記事内に広告が含まれています。
【スポンサーリンク】

【阪急】阪急百貨店のソーライスの話、ウソ?ホント?

ソーライスの要因が整っていたのか疑問

さて、もう少し踏み込んでみます。

阪急百貨店でソーライスを食べるにあたって、気になることが3つあります。

  • メニューに「ライスのみ」が存在するはず
  • ライスが人気メニューになっているはず
  • テーブルにソースがついてるはず

この3つが確認出来れば、小林一三氏のエピソード如何にかかわらず、ソーライスが物理的に可能で、ソーライスが流行っていた可能性があると言えそうです。

メニューに「ライスのみ」が存在するはず

まず、メニューにライスが存在するのかという話。これが成立しないと、ソーライスが大前提から崩れてしまいます。

以下、阪急百貨店の社史に掲載されているメニューです。

大正9年当時の阪急直営食堂の献立
(『株式会社阪急百貨店二十五年史』より)

これは阪急百貨店の前身、阪急マーケットの梅田阪急直営食堂の献立です。

どうやら、ライス(御飯)は5銭で注文できる様です。コーヒーや紅茶と同じ値段みたいです。現代の感覚で考えると、百貨店の飲食店でライスがコーヒーや紅茶と同じ値段だと、ちょっと高いのでは?と思ってしまいます。ライスに関する記述は、大正9年の直営食堂のメニューのみで、以降は特に記述がありません。

ちなみに、1円定食は後に廃止になり、40銭のランチ(コーヒー付)に変わっています。

1929年(昭和4年)4月15日に阪急百貨店(当時は阪急電鉄直営)が開業し、食堂も引き続き営業。各種メニューの値段はそのままですが、メニュー増減については言及が無いため、メニューにライスのみが存在し続けたのか不明です。

しかし、1933年(昭和8年)7月に六甲阪急直営食堂が完成しており、献立表は梅田阪急直営食堂の献立に準じたものになっています。

昭和8年当時の六甲阪急直営食堂の献立
(『株式会社阪急百貨店二十五年史』より)

メニューの一部は「梅田阪急直営食堂より5銭高」とあり、ライスカレー・ライス(御飯)・日本酒・サイダー・ビールが該当します。

また、阪急直営食堂は1936年(昭和11年)4月2日、神戸三宮の阪急神戸会館と神戸西駅の高架下に食堂を開設しています。神戸三宮の阪急直営食堂も、梅田阪急直営食堂のメニューに準じており、ライスが5銭で提供されています。

なので、上記から、ソーライスの元ネタと見られている梅田阪急直営食堂では、1936年までライスが5銭で提供されていることがわかります。


ライスが人気メニューになっているはず

ライスのみの注文が流行ったということは、ライスが人気メニューになっているはずです。

阪急百貨店の社史には人気メニューについての記載があり、それによると、

【阪急百貨店開業当時(1929年4月)】
50銭のランチと25銭のライスカレー(いずれもコーヒー付)が断然多く、特にライスカレーは群を抜いていた。

ー『株式会社阪急百貨店二十五年史』110~111ページ より引用

とあります。1929年4月時点では、ライス単品についての記述はありません。

しかし、1936年(昭和11年)7月の人気メニューについて、興味深い記載があります。

洋食で一番よく出たのは30銭のランチで、エビフライ、ミンチボール、ライス、コーヒーが1日1万5,000食、次は20銭のライスカレー(コーヒー付)が1万3,000食、3位は20銭のカツレツが9,000食となっている。

ー『株式会社阪急百貨店二十五年史』159~160ページ より引用

なんと、ライス単品がありましたね。1日1万5,000食出ています。

1936年ごろまではライス単品の注文が人気メニューにランクインしているということは、ソーライスが流行っていたことが考えられます。

ただし、30銭のランチを注文するよりも、20銭の洋食一皿と5銭のライスを注文する人もいたかもしれません(合計25銭なのでランチよりも5銭安い)。そのため、「ライス単品だけ頼んだ」という断定は出来ません。

当時、POSシステムの様な仕組みはありませんので、「客1人あたりが何を頼んだか」という統計をとるのは難しいですし、恐らく残ってないと思います。

もし、「ライスのみを注文する客が圧倒的に多かった」というエビデンスがあれば、ソーライスが行われていた可能性が高くなります。

テーブルにソースがついてるはず

みなさん、食堂をイメージして下さい。今は余り見かけなくなりましたが、具体的には大衆食堂です。

大衆食堂では、テーブルに塩コショウやソースなどが備え付けてられていると思います。つまり、当時の写真でテーブルにソースが備え付けられていることが確認出来れば、物理的にソーライスが可能と言うことになります。

で、結論から申し上げますと、写真がありました。調味料らしきものがテーブルに備え付けられています

ただし、そのまま掲載するのは権利的に難しい話なので、ページ数だけ該当するページのみ記載します。

『株式会社阪急百貨店50年史』

  • 28ページ右下掲載「賑わう8階洋食堂(昭和10年頃)」
  • 46ページ左上掲載「開店を待つ梅田阪急食堂(8階洋食堂 昭和10年頃)」
  • 48ページ左下掲載「阪急神戸会館(東館)3階洋食堂の賑わい(昭和12年4月)」

興味がある方は、『株式会社阪急百貨店50年史』を実際に閲覧して確認してみて下さい。

ただし、写真に写っているテーブルの上の調味料らしきものがソースなのかどうかは、写真から見ても不明です。ソースと仮定すれば、ソーライスを食べることが可能になります。


ソーライスの要因は整っていた可能性が高い

本項の最初に、気になることとして、以下3つを挙げました。

  • メニューに「ライスのみ」が存在するはず→1936年までは存在
  • ライスが人気メニューになっているはず→1936年7月は人気があった
  • テーブルにソースがついてるはず→写真では調味料らしきものが備え付けられている

一応、ソーライスを物理的に食べることが出来る可能性は高そうです。

ただし、ソーライスが流行っていたかと言われると、それは微妙な話になります。人気メニューにライスがランクインしていますが、「ライス単品だけ頼んだ」という実績を確認出来ないので、なんとも言えません。

編集後記

まとめると、ソーライスの話については、阪急百貨店公式としては明確な資料が存在しません。

ただし、『一銭五厘の旗』(花森安治著)から、おおよその推測は出来ます。また、当時のメニューや写真を確認すると、ソーライスは出来なくもない、というのが落としどころだと考えられます。

ちなみに、ソーライスの明確なソースを掴むことが出来ませんでしたが、ライスにソースかけて食べるとおいしいです😺

個人的にはウスターソースおすすめです😽

参考文献

『京阪神急行電鉄五十年史』 京阪神急行電鉄株式会社編纂

『75年のあゆみ 記述編』 阪急電鉄株式会社 編

『100年のあゆみ 部門史』 阪急阪神ホールディングス株式会社グループ経営企画部 (広報担当) 編

『株式会社阪急百貨店二十五年史』 株式会社阪急百貨店社史編集委員会 編

『株式会社阪急百貨店50年史』 株式会社阪急百貨店 50年史編集委員会 編

『一銭五厘の旗』 著・花森安治

関連記事

【阪急】梅田駅にある白い巨塔…いったいこれは…!?
日本最大・10面9線の頭端式ホームを持つ、阪急のターミナル・大阪梅田駅。神戸線・宝塚線・京都線の車両が集まり、その景色は圧巻です。 ところで、梅田駅のホームから少し外を覗いてみると、何とも不思議な白い巨塔がそびえ立っています。いったいこれ、続きを読む
ターミナルデパートは本当に阪急百貨店が世界初なのか?
世界初のターミナルデパートといえば阪急百貨店! …と言いたいところですが、どうやら、解釈によっては三笠屋百貨店の方が世界初のターミナルデパートであると主張する謎の勢力が存在するみたいです。 じゃあ、三笠屋百貨店が世界初のターミナルデパートで続きを読む
阪急は祇園祭を中止させたことがある
京都三大祭りの一つである「祇園祭」。その歴史は、ほとんど途切れくことなく平安時代から脈々と続き、現在でも、京都で最も人気のあるイベントの一つです。 そんな祇園祭、ほとんど途切れることなく続いているのですが、何度か途中で中止になったことがあり続きを読む
【阪急】食券は阪急百貨店が考案した
チェーン店の牛丼屋や駅のソバ屋などに行くと、ほとんどのお店で目にする食券。券売機が店の入り口付近に設置されていて、そこで食券を購入した後に、食券をカウンターに持っていき、食べ物と交換する…というのは、多くの人が経験していると思います。 食券続きを読む
『最も有望なる電車』とは?
最も有望なる電車とは、箕面有馬電気軌道(現・阪急電鉄)が開業する際に発行したパンフレットのこと。箕面有馬電気軌道が設立するにあたって、出資者に事業内容等を説明するツールの一つとして用いられた。
😼ランダムで記事を見る😽

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付 イベント
4月27日(土)
4月28日(日)
4月29日(祝)
4月30日(火)
5月1日(水)
5月2日(木)
5月3日(祝)
5月4日(祝)
5月5日(祝)
5月6日(祝)