阪急の創業者である小林一三氏。小林一三氏の有名なエピソードのひとつに「ソーライス」の逸話があります。阪急ファンだけでなく、鉄道ファンであれば、ほとんどの方がご存知の話だと思います。
テレビやネットメディアで、経営の美談として「ソーライス」の逸話が語られることが多いのですが、この「ソーライス」の逸話、本当にあった話なのでしょうか?
ソーライスとは?
ソーライスと言うのは、ご飯にソースかけた食べ物です。
ソーライスという食べ物そのものの話はいったん置いておいて、ソーライスというのは阪急の創業者である小林一三氏の逸話(トリビア)でもしばしば取り上げられています。
その逸話というのを、簡単に説明すると、
- 昭和初期の不況で、人気メニューのライスカレー(25銭)を払う余裕もなく、ライス(5銭)だけ注文し、テーブルに備え付けられているソースをかけて食べるのが阪急百貨店で流行った。
- 店側は利益が上がらないので、「ライスのみのご注文お断り」の貼り紙を出す。
- しかし、小林一三氏は「ライスだけのお客様も歓迎します」と貼り紙を出す。
- それに反対する社員もいたが、「彼らは今、貧乏であるが、それでもここ(阪急百貨店)に来てくれている。やがて、彼らが結婚し、子どもが出来たとき、きっとまた、家族でここに来てくれるだろう」と諭す。
…という心温まるエピソードです。
ところで、このソーライスの話、大抵は経営哲学や美談として取り上げられていますが、実はこの話、真偽不明なのです。
そもそもソーライスは本当にあったのか?
ソーライスの話で実名登場するのは小林一三氏。
というわけで、有名な『逸翁自叙伝』を拝見しましたが、ソーライスの話は一切出てきていません。
また、阪急百貨店の社史である『株式会社阪急百貨店二十五年史』、『株式会社阪急百貨店50年史』の中にも、ソーライスの話は一切出てきていません。
もちろん、阪急電鉄の社史、『京阪神急行電鉄五十年史』、『株式会社阪急百貨店二十五年史』、『株式会社阪急百貨店50年史』にも、ソーライスの話は一切出てきていません。
実際に聞いてみた
というわけで、ダメもとで実際に聞いてみました。
今回は阪急百貨店での逸話なので、先述した書籍に記載がない事を伝えた上で、阪急百貨店様に確認したところ、
阪急百貨店にお問い合わせいただいております「ソーライス」についてですが、私もエピソードとして聞いたことはございますが、お調べしたところ明確に言及している資料はございませんでした。
ご指定の年代に関する資料(ソーライスに関する資料)ですと、弊社よりも阪急文化財団様の方が所持されている可能性があるかと思います。ー阪急百貨店様からの回答
と、回答を頂きました(回答ありがとうございます)。
なので、今度は阪急文化財団様に確認したところ、
同様のご質問(ソーライスの話)をたびたび受けるのですが、お調べいただいたとおり、社史や小林一三自身が書いた本のなかでは、小林一三のソーライスの逸話についての記述は、現在のところ確認できておりません。
ー阪急文化財団様からの回答
と、回答を頂きました(回答ありがとうございます)。そういう質問あるんですね…。
阪急百貨店様および阪急文化財団様に回答頂いた通り、「確認できていない」とのこと。つまり、ソーライスの話なのに、ソース無しということです。
そもそも、何でソーライスの話が出て来たの?
さて、では何でソーライスの話が出て来たのかと言うと、阪急文化財団様への問い合わせの回答にヒントがありました。
すでにご確認いただいた情報かもしれませんが、「暮しの手帖」1964年12月号中の「まいどおおきに」という記事の中にある言説によって広まったものなのかもしれません。
なお、この記事は花森安治著『一銭五厘の旗』という単行本にも収録されているようです。ー阪急文化財団様からの回答
念のため、『一銭五厘の旗』を確認したところ、確かに、それらしき記述がありました。
簡単に説明すると、
- 昭和5、6年あたりの不況でサラリーマンは昼飯にも困っていたが、百貨店の食堂のライスに目を付けた。
- ライスだけなら5銭と安く、ソースをかけて食べれば腹も満たされる。
- ライスだけを注文し、ソースだけかけて食べるのが流行るが、百貨店側は客が多いのに売上げが出ないので、ライスのみ注文禁止の貼り紙を出す。
- しかし、ある日の新聞で、阪急百貨店が「当店はライスだけのお客さまを、喜んで歓迎いたします。」と広告を出したので、阪急百貨店にライスのみの注文する客がたくさん来た。
- 小林一三氏が自ら、来てくれることに感謝して、頭を下げに客席を回った。
というもの。
確かにいい話ですし、現在、流布されているソーライスの話の原型の様に考えられます。1964年の「暮しの手帖」よりも古い媒体が無さそうなので、これ以上は遡ることが難しいです。
ソーライスの要因が整っていたのか疑問
さて、もう少し踏み込んでみます。
阪急百貨店でソーライスを食べるにあたって、気になることが3つあります。
- メニューに「ライスのみ」が存在するはず
- ライスが人気メニューになっているはず
- テーブルにソースがついてるはず
この3つが確認出来れば、小林一三氏のエピソード如何にかかわらず、ソーライスが物理的に可能で、ソーライスが流行っていた可能性があると言えそうです。
メニューに「ライスのみ」が存在するはず
まず、メニューにライスが存在するのかという話。これが成立しないと、ソーライスが大前提から崩れてしまいます。
以下、阪急百貨店の社史に掲載されているメニューです。

大正9年当時の阪急直営食堂の献立
(『株式会社阪急百貨店二十五年史』より)
これは阪急百貨店の前身、阪急マーケットの梅田阪急直営食堂の献立です。
どうやら、ライス(御飯)は5銭で注文できる様です。コーヒーや紅茶と同じ値段みたいです。現代の感覚で考えると、百貨店の飲食店でライスがコーヒーや紅茶と同じ値段だと、ちょっと高いのでは?と思ってしまいます。ライスに関する記述は、大正9年の直営食堂のメニューのみで、以降は特に記述がありません。
1929年(昭和4年)4月15日に阪急百貨店(当時は阪急電鉄直営)が開業し、食堂も引き続き営業。各種メニューの値段はそのままですが、メニュー増減については言及が無いため、メニューにライスのみが存在し続けたのか不明です。
しかし、1933年(昭和8年)7月に六甲阪急直営食堂が完成しており、献立表は梅田阪急直営食堂の献立に準じたものになっています。

昭和8年当時の六甲阪急直営食堂の献立
(『株式会社阪急百貨店二十五年史』より)
メニューの一部は「梅田阪急直営食堂より5銭高」とあり、ライスカレー・ライス(御飯)・日本酒・サイダー・ビールが該当します。
また、阪急直営食堂は1936年(昭和11年)4月2日、神戸三宮の阪急神戸会館と神戸西駅の高架下に食堂を開設しています。神戸三宮の阪急直営食堂も、梅田阪急直営食堂のメニューに準じており、ライスが5銭で提供されています。
なので、上記から、ソーライスの元ネタと見られている梅田阪急直営食堂では、1936年までライスが5銭で提供されていることがわかります。
ライスが人気メニューになっているはず
ライスのみの注文が流行ったということは、ライスが人気メニューになっているはずです。
阪急百貨店の社史には人気メニューについての記載があり、それによると、
【阪急百貨店開業当時(1929年4月)】
50銭のランチと25銭のライスカレー(いずれもコーヒー付)が断然多く、特にライスカレーは群を抜いていた。ー『株式会社阪急百貨店二十五年史』110~111ページ より引用
とあります。1929年4月時点では、ライス単品についての記述はありません。
しかし、1936年(昭和11年)7月の人気メニューについて、興味深い記載があります。
洋食で一番よく出たのは30銭のランチで、エビフライ、ミンチボール、ライス、コーヒーが1日1万5,000食、次は20銭のライスカレー(コーヒー付)が1万3,000食、3位は20銭のカツレツが9,000食となっている。
ー『株式会社阪急百貨店二十五年史』159~160ページ より引用
なんと、ライス単品がありましたね。1日1万5,000食出ています。
1936年ごろまではライス単品の注文が人気メニューにランクインしているということは、ソーライスが流行っていたことが考えられます。
ただし、30銭のランチを注文するよりも、20銭の洋食一皿と5銭のライスを注文する人もいたかもしれません(合計25銭なのでランチよりも5銭安い)。そのため、「ライス単品だけ頼んだ」という断定は出来ません。
当時、POSシステムの様な仕組みはありませんので、「客1人あたりが何を頼んだか」という統計をとるのは難しいですし、恐らく残ってないと思います。
もし、「ライスのみを注文する客が圧倒的に多かった」というエビデンスがあれば、ソーライスが行われていた可能性が高くなります。
テーブルにソースがついてるはず
みなさん、食堂をイメージして下さい。今は余り見かけなくなりましたが、具体的には大衆食堂です。
大衆食堂では、テーブルに塩コショウやソースなどが備え付けてられていると思います。つまり、当時の写真でテーブルにソースが備え付けられていることが確認出来れば、物理的にソーライスが可能と言うことになります。
で、結論から申し上げますと、写真がありました。調味料らしきものがテーブルに備え付けられています。
ただし、そのまま掲載するのは権利的に難しい話なので、ページ数だけ該当するページのみ記載します。
『株式会社阪急百貨店50年史』
- 28ページ右下掲載「賑わう8階洋食堂(昭和10年頃)」
- 46ページ左上掲載「開店を待つ梅田阪急食堂(8階洋食堂 昭和10年頃)」
- 48ページ左下掲載「阪急神戸会館(東館)3階洋食堂の賑わい(昭和12年4月)」
興味がある方は、『株式会社阪急百貨店50年史』を実際に閲覧して確認してみて下さい。
ただし、写真に写っているテーブルの上の調味料らしきものがソースなのかどうかは、写真から見ても不明です。ソースと仮定すれば、ソーライスを食べることが可能になります。
ソーライスの要因は整っていた可能性が高い
本項の最初に、気になることとして、以下3つを挙げました。
- メニューに「ライスのみ」が存在するはず→1936年までは存在
- ライスが人気メニューになっているはず→1936年7月は人気があった
- テーブルにソースがついてるはず→写真では調味料らしきものが備え付けられている
一応、ソーライスを物理的に食べることが出来る可能性は高そうです。
ただし、ソーライスが流行っていたかと言われると、それは微妙な話になります。人気メニューにライスがランクインしていますが、「ライス単品だけ頼んだ」という実績を確認出来ないので、なんとも言えません。
編集後記
まとめると、ソーライスの話については、阪急百貨店公式としては明確な資料が存在しません。
ただし、『一銭五厘の旗』(花森安治著)から、おおよその推測は出来ます。また、当時のメニューや写真を確認すると、ソーライスは出来なくもない、というのが落としどころだと考えられます。
ちなみに、ソーライスの明確なソースを掴むことが出来ませんでしたが、ライスにソースかけて食べるとおいしいです😺
個人的にはウスターソースおすすめです😽
参考文献
『京阪神急行電鉄五十年史』 京阪神急行電鉄株式会社編纂
『75年のあゆみ 記述編』 阪急電鉄株式会社 編
『100年のあゆみ 部門史』 阪急阪神ホールディングス株式会社グループ経営企画部 (広報担当) 編
『株式会社阪急百貨店二十五年史』 株式会社阪急百貨店社史編集委員会 編
『株式会社阪急百貨店50年史』 株式会社阪急百貨店 50年史編集委員会 編
『一銭五厘の旗』 著・花森安治
関連記事





鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)