謎案件

コラム

【南海】観光列車「天空」、現在の車両は2026年度までに引退?

南海高野線の橋本~極楽橋で運行している、南海の観光列車「天空」。根強い人気を誇る南海高野線の観光列車ですが、車齢50年を超えている古豪でもあります。そんな天空ですが、天空を担当している2200系2203Fは、どうやら2026年度までに消えて続きを読む
私鉄

阪神電鉄さん、ここぞとばかりに「アレ」にかこつける(阪神タイガース 2023年セ・リーグ優勝)

2023年のセ・リーグペナントレースで阪神タイガースが優勝しました。おめでとうございます!ところで、阪神タイガースの親会社・阪神電鉄さんですが、阪神タイガースのアレ(優勝)にかこつけて、「A.R.E.」(アレ)のロゴが入ったグッズやらを出す続きを読む
コラム

【南海】「大運転」が消えてしまかも…?

南海高野線では、難波駅~極楽橋駅の直通運転が存在しています。南海ファンならご存知だと思いますが、いわゆる「大運転」と呼ばれるものです。現在もわずかに残っていますが、どうやら「大運転」が消えてしまうかもしれません。
コラム

【阪急】新大阪連絡線の発端についてのメモ

2031年の開業に向けて準備が進められている、阪急の「なにわ筋連絡線」と「新大阪連絡線」。採算性の観点や南海の乗り入れが検討されているため、なにわ筋連絡線と新大阪連絡線がセットで取り上げられることが多いです。ただ、最初からなにわ筋連絡線と新続きを読む
コラム

【阪急】国から淡路~茨木市の複々線化を提言されたことがある?(メモ)

かつて、阪急京都線の淡路~茨木市の複々線化を、国から提言されていたみたいです。阪急社史と都市交通審議会の答申(第13号)を確認しました。ただし、実現に向けて具体的な進展等が全くないので、単なるメモとして残しておきます。
コラム

「阪急」を名乗ったのは「阪急電鉄」が初めてではない?

「阪急」という名前は「阪急電鉄」のことを指します。創業は110年を超えている歴史ある企業です。ところで、「阪急」という名前は広く知れ渡っていますが、どうやら、「阪急電鉄」が最初に「阪急」を名乗ったわけでは無さそうです。
コラム

【京阪】ガチのマジで本当に駅間距離が近いのはどこ?

京阪で最も駅間が近いのは滝井駅~土居駅です。営業キロ程は0.4キロで、どちらの駅からも、隣の駅のホームが見えるという近さを誇ります。…ですが、滝井駅~土居駅よりも短い駅間が京阪には存在します。
コラム

【謎】阪急千里線・南千里駅~箕面線・桜井駅の延伸に関するメモ

阪急千里線の南千里駅から、阪急箕面線の桜井駅まで延伸する計画があった…という話。「実は…」みたいな書籍や記事が度々ピックアップされるので、当サイトでも取り上げますが、淡々としたメモにしておきます。いつものことですが、読み手ガン無視です。また続きを読む
コラム

【阪急】駅間の距離が最も短いのは?

京阪の滝井駅~土居駅は駅間が短い事で取り上げられることがしばしばあります。そのお隣のを走る阪急では、凄い短い駅間があるわけでもないので、そんなに取り上げられることはありません。でも大丈夫です。このブログが勝手に取り上げます。というわけで、阪続きを読む
コラム

【阪急】7004Fから抜かれた中間車2両、いったいどうするのか?

阪急7000系7004F。7004Fは8両編成で神戸本線の運用に就いていましたが、6両編成化されて、6両編成で今津線の運用に就いています。今津線にもニューフェイス(?)到来ですが、7004Fから抜かれた7554と7584はどうするのでしょう続きを読む