謎案件

【スポンサーリンク】
記録

鉄道事業者の平均年収、2020年度の1位は大阪の鉄道事業者でした

数年前に一斉を風靡した(?)成田空港高速鉄道の平均年収。そう言えば、今はどうなっているのか気になったので、とりあえず調べました。
コラム

【謎】何故、近鉄ひのとりには「アイスコーヒー」が売っていないのか?

近鉄特急のひのとり。 ひのとりコーヒーが有名ですが、ホットのみの販売となっています。夏場、どんなに暑くてもホットコーヒーだけです。アイスコーヒーは売ってません。 どうして、ひのとりはホットコーヒーだけでアイスコーヒーは販続きを読む
私鉄

【謎】3ヶ月運用離脱していたが、何事も無く運用復帰した阪急8300系8332Fと8313F

2022年7月末から2022年11月頭まで正雀に留置されていた8332Fと8313F。 8332Fと8313Fは、2両+6両の8両編成で運用されていますが、3ヶ月間、切り離されて正雀の留置線で休車扱いになっていましたが、何事も続きを読む
コラム

【阪急】ダイヤ改正後の2両編成、どうするの?

阪急の2022年12月17日ダイヤ改正で、京都線・宝塚線の10両編成運行(増結用2両編成+8両編成)が無くなり、神戸線の神戸三宮発の通勤特急のみ10両編成が残ります。 各線で10両編成が減便になるということは、増結用2両編成の続きを読む
コラム

【謎】何故、阪急の「京とれいん」は無料なのか?

特急料金無しで乗車可能な、阪急の「京とれいん」「京とれいん雅洛」。 車内があんなに豪華なのに特急料金不要というのは、全国的に見ても非常に珍しいです。特に「これでもか!」と言わんばかりの最上級グレードの「京とれいん雅洛」でも特急続きを読む
コラム

【阪急】9300系で採用された、屋根の白いカバーの意味は?

阪急9300系の屋根を見てみると、白いカバーの様なものに覆われているのが分かります。この白いカバーの様なもの、京都線の9300系、神戸線・宝塚線の9000系の2形式のみで採用されており、その他の形式では見られません。 ところで続きを読む
コラム

【謎】京阪に何故か残っている深夜急行

日本で唯一の種別として運行されていた京阪の深夜急行。日本で唯一かつ、1日1本のみという超レアな種別でしたが、2021年4月の終電繰り上げで運休、2021年9月のダイヤ改正で消滅し、2022年現在では見られなくなりました。 …が続きを読む
JR

【謎】何故、JR西日本・大和路線の路線記号は「Q」なのか?

大都市圏ではよく目にする路線記号。JR・私鉄・公営の各鉄道事業者が、路線の名称からピックアップして、路線記号を付与しているパターンが多いです。 ところで、JR西日本の大和路線の路線記号は「Q」が付与されています。大和路線なので続きを読む
コラム

京阪3000系の余剰車両、どのように活用するのか?

2021年1月31日から営業運転が始まった、京阪3000系のプレミアムカー。 8000系用のプレミアムカーは改造工事によって誕生しましたが、3000系用のプレミアムカーは新造され、7号車と交換して組み込まれました。 めで続きを読む
コラム

【謎】何故、阪急9300系は9303Fから重量が増えたのか?

阪急9300系は、2003年から2010年にかけて製造された、阪急京都線の特急用車両です。6300系の後継車両として8年間で11編成88両が製造され、阪急京都線の主力として活躍しています。 さて、そんな阪急9300系ですが、ち続きを読む
【スポンサーリンク】