記事内に広告が含まれています。
【スポンサーリンク】

【謎】阪急9000系・9300系にある乗降ドアの小さな雨どい(メモ)

阪急9000系と9300系の一部車両の乗降ドアの上の方には、よーく目を凝らして見てみると、あるモノが設けられているのが分かります。サムネでネタバレですが、雨どいです。

阪急のプロなら当然、梅田で唐突に声をかけられても、即答できるレベルでご存知だと伺っていますが、具体的に取り上げているサイトが無さそうでしたので、メモとして残しておきます。



乗降ドアの雨どい

阪急の窓に雨どいがあるのは、ご存知だと思います。

でも、今回は窓ではなく、乗降ドアの雨どいです。

一応、2023年時点の阪急現役車両の乗降ドアを全て確認しましたが、どうやら、乗降ドアの上に雨どいが設置されているのは、

  • 9000系9010Fのうち、9010・9110
  • 9300系9301Fのうち、9301・9401

となっています。編成単位ではなく、9010Fと9301Fの先頭車のみ、乗降ドアの上に雨どいが設置されています。

9010Fの乗降ドアの雨どい。

9301Fの乗降ドアの雨どい。

先頭車と中間車の両方を撮影してみると、乗降ドア上の雨どいの有無が分かると思います。

奥が9301Fの先頭車、手前が中間車です。パンフォーカスで撮影出来てないですが、諦めて下さい。

では、どうして、9300系と9000系の一部車両だけに、乗降ドアの上に雨どいが設置されているのでしょうか?



何故、一部の車両だけ?

まあ、残念ながら、一部の車両の乗降ドア上にだけ、雨どいが設置された経緯・理由は不明です。

9301Fで試験的に導入したと仮定した場合、「それほど効果を得られなかった」という結論に至ったのかもしれません。9301Fが2005年に導入され、9010Fが導入されたのは2013年。結果的に8年越しに、先頭車の乗降ドア上だけに雨どいを設置していますが、設置されたのはこの2編成の先頭車のみです。

9010Fで試験的に乗降ドア上の雨どいを設置したのであれば、後に登場する1000系・1300系に何かしらフィードバックがあったのかもしれません。

ただ、1000系・1300系の乗降ドア上に雨どいは設置されていないので、不要(あってもなくてもいい)という結論に至ったことは見て取れます。



関連リンク

《近鉄》【細かすぎる!】ドアの上にある棒みたいなものに注目してみた!|えのきだけの気ままなブログ(個人ブログ殿)

関連記事

【阪急】9300系の側窓についての差異(メモ)
阪急9300系における側窓の差異についてのメモです。メモなのに低クオリティなサムネに1時間以上かけているという非効率極まりないことをしていますが、まあ別に良いでしょう。 差異と言っても、全固定側窓と開閉可能な側窓の2つだけなので、特に面白み続きを読む
【謎】何故、阪急9300系9300Fだけ、標識灯・尾灯の点灯範囲が小さいのか?
記事タイトルで本題は分かると思いますが、9300系9300Fだけ、標識灯と尾灯の点灯範囲が狭いという謎案件です。
😼ランダムで記事を見る😽

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付 イベント
4月27日(土)
4月28日(日)
4月29日(祝)
4月30日(火)
5月1日(水)
5月2日(木)
5月3日(祝)
5月4日(祝)
5月5日(祝)
5月6日(祝)