記事内に広告が含まれています。
【スポンサーリンク】

【超概説】阪急9300系<京都線用の次世代特急形車両>

阪急9300系は、阪急京都線用の特急形車両。6300系の後継車両として設計・製造され、阪急京都線の特急を中心とした運用に就いている。

外観は8000系・8300系と遜色ない風貌で、東洋電機製造のIGBT-VVVFインバータが奏でる音色の評価が高い一方、車内構造については賛否両論の多い形式でもある。




阪急9300系超概説

阪急9300系は、2003年に登場した阪急京都線用の特急形車両です。

「すべてのお客様に快適な移動空間」をコンセプトとし、京都線の特急形車両としてドア間のクロスシートを残しつつも、停車駅が増加したことによる京都線特急の運用変更や、特急以外の種別の運用に対応するため、3ドア・一部の車端部をロングシートにして汎用性を考慮しています。

9300系からは日立製作所の車両ブランド「A-train」を採用し、デザインは阪急の伝統を取り入れつつも、新技術やバリアフリー対応を取り入れた次世代の標準車両として設計・製造されました。

全11編成88両が製造され、最終的に京都線の6300系を置き換えています。

諸元

製造年2003年~2010年
製造数11編成88両(1編成8両)
MT比3M5T
車体アルミニウム合金(A-train)
台車モノリンク式ダイレクトマウント空気ばね台車(ボルスタ付き)
最高速度115km/h(営業運転)、130km/h(設計)
加速度2.6km/h/s(地上)
2.8km/h/s(地下)
減速度3.7km/h/s(常用)、4.2km/h/s(非常)
制御方式IGBT素子VVVFインバータ制御
全長18,900mm
全幅2,800mm
全高4,095mm

阪急では初めて日立製作所の「A-train」を採用し、車両の標準化を図っています。寸法は7300系以来の神宝線直通可能な標準寸法を採用していますが、神宝線での運用実績はありません。

制御方式はIGBT-VVVFインバータ(制御装置は東洋電機製造)を初めて採用。

台車は8300系後期に採用していたボルスタレス台車は採用されず、再びボルスタ付き台車が採用されています。

梅田方先頭車両には電気連結器が設置されており、7300系・8300系の2両編成と連結して10両編成を組成することが可能ですが、2007年のダイヤ改正以降、定期運用での10両編成組成は基本的に無くなっています。


運用

日中には特急、朝夕ラッシュや早朝・深夜には通勤特急・快速急行・快速・準急も担当しています。特急形車両と言いつつも、早朝・深夜には普通運用に就くこともあります。

尚、千里線や大阪メトロ堺筋線の運用には就いていません。

デザイン

外観は阪急伝統のマルーンと屋根にアイボリーを施し、窓周りや貫通扉周りに銀装飾という、阪急6300系以降のスタンダードなデザインです。

基本的には8000系・8300系のデザインを踏襲しています。9300系では新たに前面の窓下に手すり、前面最下部にバンパーを設置。車両上部には屋根を覆う様なカバーが装着されています。

一方、8000系・8300系で採用されていた額縁デザインは廃止され、7000系・7300系まで採用されていた中央から側面への後退角形状となっています。

車内風景については、オンタイム様(個人サイト様)にてお楽しみください。

阪急電鉄9300系車内|鉄な車内学サイト「オンタイム」

阪急9300系編成表

記号意味
VVVFVVVFインバータ
SIV静止形インバータ
CP空気圧縮機
< >パンタグラフ
M電動車
c制御車
T付随車
8両編成9300形9850形9870形9880形9890形9860形9800形9400形
VVVFSIV・CPSIV・CPVVVFVVVF
<    ><    >
Mc1T1T2T2T2T1M1Mc2
9300F93009850987098809890986098009400
9301F93019851987198819891986198019401
9302F93029852987298829892986298029402
9303F93039853987398839893986398039403
9304F93049854987498849894986498049404
9305F93059855987598859895986598059405
9306F93069856987698869896986698069406
9307F93079857987798879897986798079407
9308F93089858987898889898986898089408
9309F93099859987998899899986998099409
9310F93109950997099809990996098109410



関連リンク

京都線新型特急車両 9300 系の運転開始日の決定について|阪急電鉄(インターネットアーカイブ)

阪急電鉄株式会社納め 9300系京都線特急車両|日立グループ関西エリアポータル(インターネットアーカイブ)

車両図鑑 9300系|阪急電鉄

2009年安全報告書|阪急電鉄

「東洋電機技報 第110号」阪急電鉄(株)9300系電車用電気品|東洋電機製造

参考文献

『阪急電車』山口益生著 JTBパブリッシング

『鉄道ピクトリアル No.837 2010年8月号臨時増刊 【特集】阪急電鉄』 株式会社電気車研究会

関連記事

超概説について
当サイトにおける、【超概説】の記事についての説明です。 超概説と言うのは、超カンタンに説明した内容の記事という意味になります。 決して、超詳しいとか、超マニアックな内容ではありません。 ご留意の上、お楽しみ頂ければと思います。 また、超概説続きを読む
【超概説】阪急9000系<洗練された神宝線用車両>
阪急9000系は、阪急神戸線・宝塚線の通勤形車両。先に導入されていた京都線用・9300系と同仕様だが、寸法は神宝線規格、電気機器は神宝線の伝統で東芝製を採用する等、神宝線独自の要素も盛り込まれている。
何故、阪急6300系は京都線をクビになったのか?
阪急6300系。京都線の特急運用を目的として設計され、長らく、阪急のエースとして君臨していました。 2800系の後継としての2ドアクロスシートに加え、屋根上のアイボリー、貫通扉と標識灯・尾灯のステンレス飾りなど、従来の阪急車両とは一線を画す続きを読む
【謎】何故、阪急9300系は9303Fから重量が増えたのか?
阪急9300系は、2003年から2010年にかけて製造された、阪急京都線の特急用車両です。6300系の後継車両として8年間で11編成88両が製造され、阪急京都線の主力として活躍しています。 さて、そんな阪急9300系ですが、ちょっと不思議な続きを読む
【阪急】9300系で採用された、屋根の白いカバーの意味は?
阪急9300系の屋根を見てみると、白いカバーの様なものに覆われているのが分かります。この白いカバーの様なもの、京都線の9300系、神戸線・宝塚線の9000系の2形式のみで採用されており、その他の形式では見られません。 ところで、この白いカバ続きを読む
😼ランダムで記事を見る😽

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
12月1日(金)
12月2日(土)
12月3日(日)
12月4日(月)
12月5日(火)
12月6日(水)
12月8日(金)
12月9日(土)
12月10日(日)