記事内に広告が含まれています。
【スポンサーリンク】

【超概説】阪急9300系<京都線用の次世代特急形車両>

阪急9300系は、阪急京都線用の特急形車両。6300系の後継車両として設計・製造され、阪急京都線の特急を中心とした運用に就いている。

外観は8000系・8300系と遜色ない風貌で、東洋電機製造のIGBT-VVVFインバータが奏でる音色の評価が高い一方、車内構造については賛否両論の多い形式でもある。




阪急9300系超概説

阪急9300系は、2003年に登場した阪急京都線用の特急形車両です。

「すべてのお客様に快適な移動空間」をコンセプトとし、京都線の特急形車両としてドア間のクロスシートを残しつつも、停車駅が増加したことによる京都線特急の運用変更や、特急以外の種別の運用に対応するため、3ドア・一部の車端部をロングシートにして汎用性を考慮しています。

9300系からは日立製作所の車両ブランド「A-train」を採用し、デザインは阪急の伝統を取り入れつつも、新技術やバリアフリー対応を取り入れた次世代の標準車両として設計・製造されました。

全11編成88両が製造され、最終的に京都線の6300系を置き換えています。

諸元

製造年 2003年~2010年
製造数 11編成88両(1編成8両)
MT比 3M5T
車体 アルミニウム合金(A-train)
台車 モノリンク式ダイレクトマウント空気ばね台車(ボルスタ付き)
最高速度 115km/h(営業運転)、130km/h(設計)
加速度 2.6km/h/s(地上)
2.8km/h/s(地下)
減速度 3.7km/h/s(常用)、4.2km/h/s(非常)
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
全長 18,900mm
全幅 2,800mm
全高 4,095mm

阪急では初めて日立製作所の「A-train」を採用し、車両の標準化を図っています。寸法は7300系以来の神宝線直通可能な標準寸法を採用していますが、神宝線での運用実績はありません。

制御方式はIGBT-VVVFインバータ(制御装置は東洋電機製造)を初めて採用。

台車は8300系後期に採用していたボルスタレス台車は採用されず、再びボルスタ付き台車が採用されています。

梅田方先頭車両には電気連結器が設置されており、7300系・8300系の2両編成と連結して10両編成を組成することが可能ですが、2007年のダイヤ改正以降、定期運用での10両編成組成は基本的に無くなっています。


運用

日中には特急、朝夕ラッシュや早朝・深夜には通勤特急・快速急行・快速・準急も担当しています。特急形車両と言いつつも、早朝・深夜には普通運用に就くこともあります。

尚、千里線や大阪メトロ堺筋線の運用には就いていません。

デザイン

外観は阪急伝統のマルーンと屋根にアイボリーを施し、窓周りや貫通扉周りに銀装飾という、阪急6300系以降のスタンダードなデザインです。

基本的には8000系・8300系のデザインを踏襲しています。9300系では新たに前面の窓下に手すり、前面最下部にバンパーを設置。車両上部には屋根を覆う様なカバーが装着されています。

一方、8000系・8300系で採用されていた額縁デザインは廃止され、7000系・7300系まで採用されていた中央から側面への後退角形状となっています。

車内風景については、オンタイム様(個人サイト様)にてお楽しみください。

阪急電鉄9300系車内|鉄な車内学サイト「オンタイム」

阪急9300系編成表

記号 意味
VVVF VVVFインバータ
SIV 静止形インバータ
CP 空気圧縮機
< > パンタグラフ
M 電動車
c 制御車
T 付随車
8両編成 9300形 9850形 9870形 9880形 9890形 9860形 9800形 9400形
VVVF SIV・CP SIV・CP VVVF VVVF
<    > <    >
Mc1 T1 T2 T2 T2 T1 M1 Mc2
9300F 9300 9850 9870 9880 9890 9860 9800 9400
9301F 9301 9851 9871 9881 9891 9861 9801 9401
9302F 9302 9852 9872 9882 9892 9862 9802 9402
9303F 9303 9853 9873 9883 9893 9863 9803 9403
9304F 9304 9854 9874 9884 9894 9864 9804 9404
9305F 9305 9855 9875 9885 9895 9865 9805 9405
9306F 9306 9856 9876 9886 9896 9866 9806 9406
9307F 9307 9857 9877 9887 9897 9867 9807 9407
9308F 9308 9858 9878 9888 9898 9868 9808 9408
9309F 9309 9859 9879 9889 9899 9869 9809 9409
9310F 9310 9950 9970 9980 9990 9960 9810 9410



関連リンク

京都線新型特急車両 9300 系の運転開始日の決定について|阪急電鉄(インターネットアーカイブ)

阪急電鉄株式会社納め 9300系京都線特急車両|日立グループ関西エリアポータル(インターネットアーカイブ)

車両図鑑 9300系|阪急電鉄

2009年安全報告書|阪急電鉄

「東洋電機技報 第110号」阪急電鉄(株)9300系電車用電気品|東洋電機製造

参考文献

『阪急電車』山口益生著 JTBパブリッシング

『鉄道ピクトリアル No.837 2010年8月臨時増刊号 【特集】阪急電鉄』 株式会社電気車研究会

関連記事

超概説について
当サイトにおける、【超概説】の記事についての説明です。 超概説と言うのは、超カンタンに説明した内容の記事という意味になります。 決して、超詳しいとか、超マニアックな内容ではありません。 ご留意の上、お楽しみ頂ければと思います。 また、超概説続きを読む
【超概説】阪急9000系<洗練された神宝線用車両>
阪急9000系は、阪急神戸線・宝塚線の通勤形車両。先に導入されていた京都線用・9300系と同仕様だが、寸法は神宝線規格、電気機器は神宝線の伝統で東芝製を採用する等、神宝線独自の要素も盛り込まれている。
何故、阪急6300系は京都線をクビになったのか?
阪急6300系。京都線の特急運用を目的として設計され、長らく、阪急のエースとして君臨していました。 2800系の後継としての2ドアクロスシートに加え、屋根上のアイボリー、貫通扉と標識灯・尾灯のステンレス飾りなど、従来の阪急車両とは一線を画す続きを読む
【謎】何故、阪急9300系は9303Fから重量が増えたのか?
阪急9300系は、2003年から2010年にかけて製造された、阪急京都線の特急用車両です。6300系の後継車両として8年間で11編成88両が製造され、阪急京都線の主力として活躍しています。 さて、そんな阪急9300系ですが、ちょっと不思議な続きを読む
【阪急】9300系で採用された、屋根の白いカバーの意味は?
阪急9300系の屋根を見てみると、白いカバーの様なものに覆われているのが分かります。この白いカバーの様なもの、京都線の9300系、神戸線・宝塚線の9000系の2形式のみで採用されており、その他の形式では見られません。 ところで、この白いカバ続きを読む
😼ランダムで記事を見る😽

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付 イベント
5月7日(火)
5月9日(木)
5月10日(金)
5月11日(土)
5月12日(日)
5月13日(月)
5月14日(火)
5月15日(水)
5月16日(木)
5月17日(金)