同じ名前なのにとても距離が離れている駅は結構あります。JR津田沼駅と京成津田沼駅、JR蒲田駅と京急蒲田駅…などなど。名前が同じなのに気軽に歩いて移動すると痛い目を見ます。
しかし、その逆、徒歩数秒という目と鼻の先に駅があるのに、駅名が違うパターンもあります。
そのなかでも代表例…かどうかは分かりませんが、京成本線の「京成関屋駅」と東武伊勢崎線の「牛田駅」もその一つです。
超至近距離なのに違う駅名
京成本線の京成関屋駅と東武伊勢崎線の牛田駅は、駅名が違いますが、超至近距離にあります。どれくらい至近距離にあるのか、まずは地図で見てみましょう。
近いです。
現地の写真をお見せします。まずは京成関屋駅から牛田駅を撮影した様子です。
こちらは牛田駅から京成関屋駅を撮影した様子。
そして、京成関屋駅と牛田駅の西側から撮影した様子。
目と鼻の先です。JRの津田沼駅と京成津田沼駅の距離とは訳が違います(あれは遠い)。
京成関屋駅と牛田駅、こんなにも至近距離にあるのに、駅名が違います。いったい何故でしょうか?
駅名の由来
京成関屋駅(京成本線)
京成本線の京成関屋駅は1931年に開業。
名前の由来は「関屋の里」から来ていると言われています。
江戸時代、千住仲町から千住関屋町あたりを関屋の里と言われており、葛飾北斎の「富嶽三十六景」に「関屋の里」が出てきています。
江戸時代に書かれた『江戸名所図会』と呼ばれる江戸の地誌には、隅田川に面した牛田村あたりを「関屋の里」と呼んでいます。
ちなみに、駅所在地は東京都足立区千住曙町で、千住関屋町は隣の町です。
牛田駅(東武伊勢崎線)
東武伊勢崎線の牛田駅は1932年に開業。
名前の由来は「牛田圦(うしだいり)」と呼ばれた農業用の用水路があったことが由来とされています。
また、葛飾北斎の「富嶽三十六景」に「関屋の里」に牛のいるのどかな田園風景が描かれていることも由来しているそうです。
何故、京成と東武で駅名が異なる?
「歴史的な地名を由来として駅名を付ける」のであれば、関屋・牛田、どちらの駅名を付けても解釈としては問題はありません。ただ、実際の駅名は京成と東武で異なります。
京成関屋駅が先に開業しているので、東武も「東武関屋」みたいな駅にすることは出来たでしょう。しかし、東武は「牛田」という駅名を選択しました。
「京成関屋」という駅が目の前にあるのに、あえて異なる駅名にした理由については諸説ありますが、明確にコレという理由は定かではありません。
興味深い説の一つに、「(浅草延伸等で競合したため)京成と東武は仲が悪かったから」という理由で、後から駅を建設した東武が、京成が使用している「関屋」を使わずに、「牛田」としたという説もあります。
でも、それは想像の域を出ない話のため、今となってはわかりません。タイムスリップして、当時の東武鉄道の経営陣に「何で東武関屋ではなく、牛田と言う駅名にしたのですか?」と聞くことも出来ません。
仮に、当時の経営陣に聞いたところで、建前では説明があるとは思いますが、本音を言ってくれるとは思えません。つまり、迷宮入り案件です…。
編集後記
不思議な話ですね😺💧
関連リンク
歴史散歩 江戸名所図会 巻之七 第十九冊|アラさんの隠れ家(個人サイト様)
小田急の豪徳寺と世田谷線の山下はなぜ駅名が異なるのか|Odapedia(個人サイト様)