【スポンサーリンク】

【阪急】フルマルーンとは?

フルマルーンとは、阪急電鉄の車両のカラーリング。

「阪急の車両=マルーン」のイメージだが、阪急の全車両がフルマルーンではなく、車体のカラーがマルーンのみの車両のことを指す(らしい)。



フルマルーンとは?

フルマルーンとは、阪急の車両のカラーリングです。車体をマルーンのみで塗装している車両のことを指します。

※フルマルーンの写真(5300系とかでいい)

屋根部分にアイボリーホワイトが塗装されている車両はフルマルーンではありません。

…ただし、ファンが勝手に「フルマルーン」と呼んでいるだけで、阪急公式が「フルマルーン」という呼称を用いてはいません。

一応、阪急公式HPで「フルマルーン」と検索をかけてみると、3件ヒットします。

阪急電鉄 総合情報サイト
阪急電鉄の公式サイト。ダイヤ検索、時刻表、路線図、駅情報からお得なチケット、ハイキング情報などもご紹介しています。

いずれも、「ブログdeバーチャル駅長」のコンテンツは外部の方が執筆した記事なので、阪急電鉄が公式で「フルマルーン」を使っているわけでは無いです。



かつてはフルマルーンだった形式も…

5000系・6000系・7000系・7300系は、フルマルーンとして登場しましたが、屋根部分にアイボリーが塗られています。

後年になり、屋根部分にアイボリーを塗装してデビューした6300系・8000系・8300系に合わせて、検査やリニューアル工事の際に、アイボリー塗装が実施されました。

神戸線・宝塚線
形式登場時現在
5000系フルマルーンアイボリーあり
5100系フルマルーンフルマルーン
6000系フルマルーンアイボリーあり
7000系フルマルーンアイボリーあり
8000系アイボリーありアイボリーあり
8200系アイボリーありアイボリーあり
9000系アイボリーありアイボリーあり
1000系(2代目)アイボリーありアイボリーあり
【備考】
 ・2022年時点の現役車両。
京都線
形式登場時現在
3300系フルマルーンフルマルーン
5300系フルマルーンフルマルーン
6300系アイボリーありアイボリーあり
7300系フルマルーンアイボリーあり
8300系アイボリーありアイボリーあり
9300系アイボリーありアイボリーあり
1300系(2代目)アイボリーありアイボリーあり
【備考】
 ・2022年時点の現役車両。

関連記事

何故、阪急は屋根にアイボリーを採用したのか?
阪急と言えば伝統的にマルーン色(茶色・栗色)の車体のイメージですが、6300系からは車両の屋根肩部分にアイボリーが入りました。 1988年以降の新造車両はアイボリーが施されるようになり、以降、5000系および6000系以降の車続きを読む
阪急1000系・1300系で側面表示器が1つ減った理由は?
鉄道車両ではほぼ当たり前ですが、車両側面に種別・行先の表示器を設置しています。ホームで待つ乗客に種別と行先を知らせるためです。 阪急においても例外ではありません。ただし、9000系・9300系まで、側面の種別・行先の表示器は独続きを読む

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
3月22日(水)
3月23日(木)
3月24日(金)
3月25日(土)
3月26日(日)
3月27日(月)
3月28日(火)
この記事が気に入ったら
フォローしよう!
ねこだよ!
用語私鉄阪急
【スポンサーリンク】
Stella Rail Side をフォローする
Stella Rail Side