記録

私鉄

【阪神】2021年の駅別乗降人員ランキング

今更ですが、「ハンドブック阪神2022」に2021年度の乗降人員データが掲載されています。2021年の阪神における、各駅の乗降人員実績はどうだったのでしょうか?
私鉄

阪急最後の東洋初期型GTO-VVVFインバータ車が消滅した模様

阪急8300系では東洋電機製造の初期型GTO-VVVFを採用していましたが、近年の更新工事でVVVFインバータが交換されています。そして先日、最後のVVVFインバータ未更新車だった8301Fが更新工事に入ったみたいです。
私鉄

【阪急】3953が復帰の予兆?車内換気ステッカーが貼られている

阪急では2022年12月1日のリリースで、車内換気のステッカーを掲出する事を発表しています。車内換気ステッカーのリリース後に何度か乗車しましたが、どの車両にもステッカーが貼られていました(全車両対応済かは不明)。ところで、運用復帰後3日で離続きを読む
正雀ウォッチ

正雀ウォッチ(2022年12月10日)

阪急の正雀駅のウォッチです(2022年12月10日分)。来週12月17日にダイヤ改正ということで、6300系京とれいんの定期運行最終週ですね。12月17日からは準特急が登場します。京王で消滅した準特急ですが、阪急で復活です。準特急は滅びぬ、続きを読む
私鉄

近鉄奈良駅の駅名標にシカが降臨

2022年12月3日から、近鉄奈良駅の副駅名に「奈良公園前」が設定されています。副駅名の設定に伴い、駅名標には、奈良公園にいらっしゃるシカのイラストが掲載されています。というわけで、見てきました。
正雀ウォッチ

正雀ウォッチ(2022年12月3日)

阪急の正雀駅のウォッチです(2022年12月3日分)。今回は留置線に珍しいお客さんがいらっしゃいました。
正雀ウォッチ

正雀ウォッチ(2022年11月26日)

阪急の正雀駅のウォッチです(2022年11月26日分)。12月17日以降のダイヤが発表され、遂に阪急にも準特急が降臨します。ダイヤ改正をお知らせするヘッドマークも掲出されています。
コラム

【阪急】運用復帰後3日で離脱した3300系3323Fの元中間車3953…これからどうするの?

阪急3300系は京都線の最古参形式で、廃車も進んでいます。とは言え、阪急は車齢50年を目途として車両を使用しているので、3300系はもう少し現役を続けそうです。ところで、阪急京都線における最古参形式の3300系のうち、検査後に運用復帰し、復続きを読む
正雀ウォッチ

正雀ウォッチ(2022年11月19日)

阪急の正雀駅のウォッチです(2022年11月19日分)。6011Fは平井に戻り5106Fが入って来たみたいです。9001Fは事故の損傷で緊急入場したみたいです。7325Fは7300Fの代走で10連運用に就いています。
正雀ウォッチ

正雀ウォッチ(2022年11月12日)

阪急の正雀駅のウォッチです(2022年11月12日分)。この辺りに気の利いたコメントが出来れば良いのですが、キケロのようなセンスが皆無なので諦めました。