【スポンサーリンク】

【超概説】南海50000系<ラピート>

南海50000系は、南海電気鉄道の特急形車両。愛称は「ラピート」。

その奇抜なフォルムから鉄人28号と呼ばれたりしているが、ネオ・ジオン仕様(機動戦士ガンダムユニコーン)になったり、スター・ウォーズのキャラクターが(ラッピングされて)乗車するなど、色々と奇抜なコラボをやってのける。




南海50000系超概説

南海50000系は、1994年の関西国際空港の開港に伴い、難波と関西国際空港を結ぶ空港アクセス特急「ラピート」用の車両として製造されました。

ラピート(rapi:t)は、ドイツ語で「速い」を意味します。一時期、ライバルであるJR西日本の空港特急「はるか」を煽るかのように、「関空へはラピートがはるかにお得」というキャッチコピーの広告も出していた時期もあります。

一方、関東の空港アクセスである京成・スカイライナーとのコラボで「京成×南海 特得チケット」を販売しており、「はるか」に対する皮肉とは打って変わって遠交近攻戦略を採り入れてますが、新型コロナの影響で、ラピート・はるか・スカイライナーともに利用状況は壊滅的です。

インパクトのある車両ということもあり、鉄道ファン以外にも認知されることが多く、鉄道友の会からも評価を得て、1995年のブルーリボン賞に選定されました。

登場から30年以上経過した今も尚、南海の顔として各種プレスで表紙を飾ることが多々あります。


諸元

製造年1994年
製造数6編成36両(1編成6両)
MT比3M3T
車体普通鋼
台車SUミンデン式ボルスタレス台車
最高速度110km/h(営業運転:南海本線)
120km/h(営業運転:空港線)
130km/h(設計)
加速度2.5km/h/s
減速度3.7km/h/s(常用)、4.0km/h/s(非常)
制御方式IGBT素子VVVFインバータ制御
※登場時は GTOサイリスタ素子VVVFインバータ制御
全長21,750mm(先頭)
20,500mm(中間)
全幅2,850mm
全高4,057mm
4,140mm(パンタ車)

奇抜な外観に惹かれますが、難波~関西国際空港を約30分で結ぶために、性能面でも訴求。空港線内では最高120km/hで走行可能な高速性に加え、南海で初めて定速制御を採用しています。

制御方式は、GTO-VVVFインバータ制御でしたが、リニューアル工事によってIGBT-VVVFインバータ制御に変更されています。

5号車と6号車はスーパーシート(いわゆるグリーン車相当の座席)が設定されるなど、南海のフラッグシップ車両としてサービス面にも力を入れています。

運用

臨時列車や団体専用列車として稀に運行されることもありますが、ラピート専用車両のため、基本的にはラピート運用(ラピートα・ラピートβ)のみ。

2020年12月12日~2021年1月24日の特定日には、期間限定の貸切列車として高野線の橋本駅まで入線していました。

デザイン

空港への「アクセスロビー」をキーワードに、「ダンディ&エレガンス」と「レトロフューチャー」をコンセプトとしています。

流線形の先頭形状で、雲母を含有した深みのあるラピートブルー(ブルーマイカ)のカラーリングとなっています。航空機をイメージした側窓や車内天井は楕円を用いた独特なフォルムが特徴的です。


南海50000系編成表

記号意味
VVVFVVVFインバータ
SIV静止形インバータ
CP空気圧縮機
パンタグラフ
M電動車
c制御車
T付随車
6両編成クハ50501形モハ50001形モハ50101形サハ50601形モハ50201形クハ50701形
SIV・CPVVVFVVVFVVVFSIV・CP
◇    ◇◇    ◇
Tc1M1M2TM3Tc2
50501F505015000150101506015020150701
50502F505025000250102506025020250702
50503F505035000350103506035020350703
50504F505045000450104506045020450704
50505F505055000550105506055020550705
50506F505065000650106506065020650706

関連リンク

南海電気鉄道 50000系 ラピート|東急車輛製造(インターネットアーカイブ)

鉄道重大インシデント調査報告書|国土交通省運輸安全委員会

1995年 ブルーリボン・ローレル賞選定車両|鉄道友の会

空港特急「ラピート」が 高野線橋本駅に貸切列車として初入線!!|南海電気鉄道

京成×南海 特得チケット|南海電気鉄道

参考文献

『鉄道ピクトリアル No.807 2008年8月臨時増刊号 【特集】南海電気鉄道』 株式会社電気車研究会

関連記事

超概説について
当サイトにおける、【超概説】の記事についての説明です。超概説と言うのは、超カンタンに説明した内容の記事という意味になります。決して、超詳しいとか、超マニアックな内容ではありません。ご留意の上、お楽しみ頂ければと思います。また、超概説について続きを読む
フラッグシップ車両とは?
フラッグシップ車両とは、特定の鉄道事業者において、もっとも重要な位置付けとされる車両のこと。鉄道事業者のブランディング戦略の一環で、特定の車両(主に特急形車両)をフラッグシップ車両と呼称している。

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
9月22日(金)
9月23日(祝)
9月24日(日)
9月25日(月)
9月27日(水)
9月28日(木)
9月30日(土)