記事内に広告が含まれています。
【スポンサーリンク】

【阪急】シングルアームパンタグラフが採用されたのはいつ?

鉄道車両ではすっかりおなじみになっているシングルアームパンタグラフ。新車はほぼ必ずシングルアームパンタグラフが採用されており、デファクトスタンダードと言っても過言ではありません。

阪急は車両を末永く使っているため、車齢50年以上の古参車両もまだまだ現役ですが、新しい車両ではシングルアームパンタグラフが採用され、リニューアル工事でシングルアームパンタグラフに交換している車両もあります。

…ところで、阪急のシングルアームパンタグラフはいつ頃から採用されたのでしょうか?



1995年からシングルアームパンタグラフを採用

阪急では1995年6月に製造された8200系からシングルアームパンタグラフを採用しています。

画像提供:丸窓電車様

8200系以降の新造車両は全て、シングルアームパンタグラフが採用されています。

尚、京都線では8300系8315Fでシングルアームパンタグラフが初採用されました(1995年10月製造)。

8200系と8300系8315Fは試験的な色合いもあり、形式単位でシングルアームパンタグラフを本格採用したのは、2003年10月に登場した9300系からです。



震災で被災した車両はシングルアームパンタグラフに交換

1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災。この震災で、阪急も被害が発生しています。

被災して廃車となった車両もありますが、修復して復帰した車両の中には、パンタグラフをシングルアームパンタグラフに交換して復帰しました。

被災でパンタグラフ交換した車両
形式車両交換時期
5000系5501
5503
5504
5505
5506
5507
1996年3月
5100系5120
5128
1996年2月
8000系8008
8508
1996年3月

尚、5000系は2001年から開始されたリニューアル工事に伴い、シングルアームパンタグラフに交換しています。



編集後記

シングルアームパンタグラフすき😽

参考文献

『阪急電車』山口益生著 JTBパブリッシング

『鉄道ピクトリアル No.837 2010年8月号臨時増刊 【特集】阪急電鉄』 株式会社電気車研究会

スペシャルサンクス

8200系の画像をねこに提供してくれた、丸窓電車さんのYouTubeチャンネルだよ😺

丸窓電車
日本全国(47都道府県)・海外の音鉄動画を4K映像で随時公開中! いつもコメントありがとうございます。 1つ1つ返信は出来ませんが、なるべく目を通すようにしています。 ちょっとした空き時間に...当チャンネルでお楽しみ頂ければと思います。 ※当チャンネルの動画につきまして無断転載は固くお断りしております。匿名の方への映続きを読む

関連記事

【阪急】何故、1両にパンタグラフが2つあるのか?
阪急の車両にはパンタグラフを2つ搭載されている車両、いわゆる「ダブルパンタグラフ」と呼ばれている車両が多く在籍しています。 いったい何故、1両にパンタグラフを2つ搭載しているのでしょうか?

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
9月22日(金)
9月23日(祝)
9月24日(日)
9月25日(月)
9月27日(水)
9月28日(木)
9月30日(土)
この記事を書いた人

ねこだよ!

Stella Rail Side をフォローする
【スポンサーリンク】
コラム私鉄阪急
ねことTwitterでおはなしできるよ!
よかったらTwitterも見てね!
Stella Rail Side をフォローする
Stella Rail Side