【スポンサーリンク】

【超概説】京阪8000系<エレガント・サルーン>

京阪8000系は京阪電気鉄道の特急形車両。愛称はエレガント・サルーン。2階建て車両のダブルデッカーと、有料座席指定サービスのプレミアムカーを持ち、京阪車両の中で一番高い格式に位置付けられている。




京阪8000系超概説

京阪8000系は、1989年の鴨東線開業に合わせたダイヤ改正で、特急の増発対応のために製造されました。登場時は7両編成でしたが、1997年~1998年にはダブルデッカーが組み込まれて8両編成になっています。

特急車両のお手本のような、片側2ドア(プレミアムカーは1ドア)の片開きドアで、ドア間はクロスシート。2010年~2012年のリニューアルで車端部は世界一豪華なロングシートと言われているハイバック仕様になりましたが、車内にテレビが備わっていることで有名な「テレビカー」が廃止されました。

利用客からの「有料でも京阪特急に確実に座りたい」「京都~大阪間の移動をもっとゆった
りと楽しみたい」という意見に応えるため、2016年~2017年にかけて、6号車である8550形を改造し、2017年8月20日に有料座席指定サービスのプレミアムカーがデビューしています。

登場から30年以上経過していますが、現在も京阪のフラッグシップ車両として健在です。

諸元

製造年1989年~1998年
製造数10編成80両(1編成8両)
MT比4M3T(登場時)
4M4T(2022年現在)
車体アルミニウム合金
普通鋼(8800形:ダブルデッカー車)
台車ダイレクトマウント空気ばね台車
・M車およびダブルデッカー車:軸梁式
・T車:SUミンデン式
最高速度110km/h(営業運転)、120km/h(設計)
加速度2.5km/h/s
減速度4.0km/h/s(常用)、4.5km/h/s(非常)
制御方式界磁位相制御・定速制御
全長18,900mm(先頭)
18,700mm(中間)
全幅2,780mm
全高4,205mm

6000系の実績を踏まえた回生ブレーキ付き制御、初代3000系で実績のある界磁位相制御、大津線の600系で得られた結果をフィードバックした定速制御(45km/h以上で任意設定が可能)を採用するなど、8000系以前の京阪車両で得られた実績を集めたものとなっています。

尚、京阪初のワンハンドルマスコンを採用しています。


運用

プレミアムカーの都合上、京阪本線の快速特急「洛楽」・特急・ライナーに限定されていますが、稀に臨時ダイヤで快速急行・急行に就くこともあります。

かつては、運用都合上、快速急行・急行・準急などにも充当されていましたが、プレミアムカー導入を機に基本的には特急運用されることになりました。

デザイン

2022年現在、外観は2008年の中之島線開業に合わせた京阪のイメージカラー刷新により、車体上部にエレガント・レッド、車体下部にエレガント・イエローのツートンカラーで、帯にエレガント・ゴールドを配色しています。

プレミアムカーのみ他の車両と配色が異なり、全体が赤ベースで、ドア周りは金色の市松模様となっており、豪華な空間に誘うデザインとなっています。

京阪8000系編成表

記号意味
MG補助電源装置
CP空気圧縮機
パンタグラフ
M電動車
T付随車
Dダブルデッカー
8両編成8000形8100形8500形8800形8750形8550形8150形8050形
MG・CPMG・CP
◇    ◇◇    ◇
Mc1M2T2TDT3TM1Mc2
8001F80018101850188018751855181518051
8002F80028102850288028752855281528052
8003F80038103850388038753855381538053
8004F80048104850488048754855481548054
8005F80058105850588058755855581558055
8006F80068106850688068756855681568056
8007F80078107850788078757855781578057
8008F80088108850888088758855881588058
8009F80098109850988098759855981598059
8010F80108110851088108760856081608060
【備考】
・8800形はダブルデッカー車
・8550形はプレミアムカー



関連リンク

車両紹介 8000系|京阪電気鉄道

京阪特急の次代を拓く2017(平成29)年、「(仮称)京阪特急プレミアムカー」を導入!|京阪電気鉄道

京阪グループ新世紀に向けたブランドコンセプトに基づき京阪線車両のカラーデザインを一新します|京阪電気鉄道

関連記事

超概説について
当サイトにおける、【超概説】の記事についての説明です。 超概説と言うのは、超カンタンに説明した内容の記事という意味になります。 決して、超詳しいとか、超マニアックな内容ではありません。 ご留意の上、お楽しみ頂ければと思います。 また続きを読む
フラッグシップ車両とは?
フラッグシップ車両とは、特定の鉄道事業者において、もっとも重要な位置付けとされる車両のこと。鉄道事業者のブランディング戦略の一環で、特定の車両(主に特急形車両)をフラッグシップ車両と呼称している。
【京阪】「エレガント・サルーン」「コンフォート・サルーン」「シティ・コミューター」とは?
「エレガント・サルーン」「コンフォート・サルーン」「シティ・コミューター」とは、京阪電気鉄道における、車両の愛称のこと。 それぞれ、大阪・京都・京阪沿線を象徴するセンテンスを選んでおり、愛称の雰囲気に合わせたイメージカラーを纏っている続きを読む

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
5月27日(土)
5月28日(日)
5月29日(月)
5月30日(火)
6月1日(木)
6月3日(土)
6月4日(日)
6月5日(月)
6月6日(火)