記事内に広告が含まれています。
【スポンサーリンク】

何故、阪急はボルスタレス台車をやめたのか?

阪急8000系・8200系・8300系の一部車両で採用されたボルスタレス台車。

8000系ファミリーが製造された当時、鉄道各社でボルスタレス台車が採用されていることもあり、ボルスタレス台車に舵を切ると思われましたが、9300系でボルスタ付き台車を再び採用しました。

いったい何故なのでしょうか?




阪急でボルスタレス台車を採用した車両

阪急でボルスタレス台車を採用した車両は以下となります。

形式 編成 製造年 台車 備考
7000系 7005F 1981年 SS-102 試験採用
編成内の7105・7585のみ
交換時期不明
7012F 1985年 SS-102A(M車)
SS-002A(T車)
長期試験採用
8両編成の全台車がボルスタレス台車

2008年12月に5200系のボルスタ付き台車と交換
8000系 8040F 1997年 SS-139A(M車)
SS-039A(T車)
2両編成
8041F 1997年 2両編成
8042F 1997年 2両編成
8200系 8200F 1995年 SS-139A(M車)
SS-039A(T車)
2両編成
8201F 1995年 SS-139A(M車)
SS-039A(T車)
2両編成
8300系 8332F 1994年 SS-139(M車)
SS-039(T車)
初の本格採用
2両編成、8313Fと8両編成組成
8333F 1994年 2両編成、8314Fと8両編成組成
8313F 1994年 初の本格採用
6両編成、8332Fと8両編成組成
8314F 1994年 6両編成、8333Fと8両編成組成
8304F 1995年 SS-139A(M車)
SS-039A(T車)
8両編成→6両編成
(8904・8984を8315Fに転出)
8315F 1995年 SS-139A(M車)
SS-039A(T車)
6両編成→8両編成
(8904・8984を8304Fから編入)

阪急で初めてボルスタレス台車を採用したのは、1981年に製造された7005F内の7105と7585です。登場時は8両編成で、神戸・宝塚方の2両だけがボルスタレス台車でした。

次にボルスタレス台車を採用したのが1985年に製造された7012Fで、こちらは8両全てにボルスタレス台車を採用しています。

ただし、7005Fと7012Fは試験採用であり、両編成ともボルスタレス台車は外されています。7005F内の7105と7585にあったボルスタレス台車の交換時期不明ですが、7012Fは長期試験の終了に伴い、2008年12月に台車交換を実施。廃車となった5200系から発生したボルスタ付き台車を装着しています。

ボルスタレス台車を本格採用したのが、8300系8332F・8313Fです。以降、8300系では6編成がボルスタレス台車を採用しました。次いで、8200系・8000系の順に、ボルスタレス台車を導入しています。


何故、ボルスタレス台車をやめた?

8000系・8200系・8300系の一部ではボルスタレス台車を採用していましたが、次に製造された9300系ではボルスタ付き台車に戻っています。以降、9000系・1000系・1300系でもボルスタ付き台車を採用しています。

ボルスタレス台車の導入と、9300系以降の車両でボルスタ付き台車に戻したことに関して、阪急が公式に発表していないので推測となりますが、乗り心地の観点で採用を見送ったと考えられます。

ボルスタレス台車は部品点数が少なく、軽量であるため、保守・整備の観点および経済的観点(というか費用)ではメリットがありますが、乗り心地や曲線区間の安全性ではボルスタ付き台車の方が優位です。

仮に、ボルスタレス台車に安全上の問題があるのであれば、今すぐにでも現役車両のボルスタレス台車を撤去する必要があります。ですが、阪急においては、先述した通り、8000系・8200系・8300系の一部でボルスタレス台車を使い続けています。

状況証拠を取り上げることになりますが、8000系・8200系・8300系でボルスタレス台車を装備している車両が、現在も走っていることや、ボルスタレス台車だけが特定区間で速度制限を設けているということもありません。そのため、ボルスタレス台車を使っても、安全性では問題無いという阪急の判断が伺えます。

「安全面では大丈夫だから、乗り心地については多めに見てくれ」と言うことでしょうか。

ちなみに、阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部が出版している『阪急テクノロジー』では、円筒案内式台車やS形ミンデン台車(ボルスタ付き台車)に関して、乗り心地の良をアピールしていますが、ボルスタレス台車に関しては技術的な説明のみにとどまっています。



編集後記

曲線がきつい千里線でボルスタレス台車が走ってるけど、乗り心地はあんまり気にならないよ😺

参考文献

『鉄道ピクトリアル No.837 2010年8月臨時増刊号 【特集】阪急電鉄』 株式会社電気車研究会

『阪急電車』 JTBパブリッシング

『阪急テクノロジー』 阪急電鉄株式会社 コミュニケーション事業部

関連記事

【阪急】何故、1両にパンタグラフが2つあるのか?
阪急の車両にはパンタグラフを2つ搭載されている車両、いわゆる「ダブルパンタグラフ」と呼ばれている車両が多く在籍しています。 いったい何故、1両にパンタグラフを2つ搭載しているのでしょうか?
【阪急】梅田駅にある白い巨塔…いったいこれは…!?
日本最大・10面9線の頭端式ホームを持つ、阪急のターミナル・大阪梅田駅。神戸線・宝塚線・京都線の車両が集まり、その景色は圧巻です。 ところで、梅田駅のホームから少し外を覗いてみると、何とも不思議な白い巨塔がそびえ立っています。いったいこれ、続きを読む
😼ランダムで記事を見る😽

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付 イベント
3月24日(日)
3月25日(月)
3月26日(火)
3月27日(水)
3月28日(木)
3月29日(金)
3月30日(土)
3月31日(日)
4月1日(月)
4月2日(火)