記事内に広告が含まれています。
【スポンサーリンク】

正雀ウォッチ(2022年10月22日)

阪急の正雀駅のウォッチです(2022年10月22日分)。

以前から6014Fで大掛かりな工事が実施されていますが、片側に2つある側面表示幕が完全に埋まってしまったみたいです。いったいどうなってしまうのでしょうか…?



留置状況(2022年10月22日 午前)

奥から、5317F・1017F・5002F(見えない)・9303F(見えない)・1312F・1306F。

こちらは、5308F・5304F・7326F+8303F・1307F。

洗車中の5315F。

こっちは、5323F・8313F・7324F・8315F・8333F+8314F。

裏に回ります。ずっと日向ぼっこ中の3953。

ピカピカの9303F。

8332Fと1017F。

工事中の6014F。

片側に2つ側面表示幕のうち、1つが埋められてます。

41番線には5317F。

先週までは6014Fのすぐ隣にいらっしゃいましたが、移動したみたいですね(6014Fの工事の都合?)。



2022年10月15日午前との状況比較

メモ程度で。

  • 8300F→状況変わらず(正雀工場内)
  • 8332F+8313F→状況変わらず(編成切り離し中)
  • 6014F→状況変わらず(留置線)
  • 5002F→状況変わらず(留置線)
  • 7010F→状況変わらず(正雀工場内?)
  • 1014F→運用復帰済
  • 6011F→正雀工場内?
  • 1017F→入場(10月21日)
  • 9303F→試運転済(10月21日)



関連記事

1週間前の正雀ウォッチ。

正雀ウォッチ(2022年10月15日)
阪急の正雀駅のウォッチです(2022年10月15日分)。 2022年12月27日のダイヤ改正にて、いよいよ準特急が阪急で登場します。 一方、6300系京とれいんがダイヤ改正をもって運転取りやめみたいです。そして、10両編成運用の大幅減…20続きを読む

「秋の阪急レールウェイフェスティバル 2022 in 正雀工場」に行ってきました😺

【正雀ウォッチ】秋の阪急レールウェイフェスティバル 2022 in 正雀工場(番外編)
2022年10月23日分の正雀ウォッチ…ではなく番外編です。 『秋の阪急レールウェイフェスティバル 2022 in 正雀工場』に参加してきたので、今回は「正雀車庫の中ウォッチ」です。 …といいつつ、留置線の状況も撮影してきましたので、いつも続きを読む

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
9月22日(金)
9月23日(祝)
9月24日(日)
9月25日(月)
9月27日(水)
9月28日(木)
9月30日(土)
この記事を書いた人

ねこだよ!

Stella Rail Side をフォローする
【スポンサーリンク】
正雀ウォッチ私鉄記録阪急
ねことTwitterでおはなしできるよ!
よかったらTwitterも見てね!
Stella Rail Side をフォローする
Stella Rail Side