記事内に広告が含まれています。
【スポンサーリンク】

波動輸送とは?

かなり熱心な鉄道ファンは「波動用車両」「波動計画」というキーワードを使用していますが、「波動」という単語は何を意味するのでしょうか?




鉄道における「波動」とは?

波動という単語を調べると、物理学の解説や、オカルト(スピリチュアル等)の解説が出て来ると思いますが、違います。また、昔の格闘ゲームで「波○拳」(↓↘→+パンチ)という技がありましたが、それも違います。

では、鉄道ファンが使う「波動」と言うのは一体何なのか。

鉄道技術用語辞典で「波動」と調べてみると、「波動輸送」という単語が検索結果に出てきます。

【波動輸送】
季節的および突発的な輸送需要を考慮して輸送計画を作成すること

―鉄道技術用語辞典 第3版(公益財団法人 鉄道総合技術研究所)より引用

また、鉄道技術用語辞典の「列車」を調べてみると、

【列車】
(前略)列車をその使命から分類すると、ほぼ毎日運転される「定期列車」、季節的な波動需要に応じて運転される「季節列車」、団体輸送などの突発的な需要発生のために設定される「臨時列車」がある。

―鉄道技術用語辞典 第3版(公益財団法人 鉄道総合技術研究所)より引用

と記されています。

ゴールデンウィークやシルバーウィーク等の祝日が伴う大型連休や、春休み・夏休み・冬休みと言った休暇期間は、遠方の観光地に旅行へ出かける人が多くなります。そうなると、鉄道の利用客が増えるため、通常の土休日ダイヤでは、乗客に対して列車本数が少なく、混雑が起きてしまいます。

これに対応するために、大型連休には、通常の土休日ダイヤよりも、列車の運行本数を増発して、少しでも混雑を緩和させるためのダイヤを計画します。

もちろん、鉄道事業者によって波動輸送計画は異なり、例えば、紅葉シーズンに観光客が多くなる路線を持っている鉄道事業者は、秋の土日祝日に増発したり、特別列車を運行する場合もあります。


波動輸送の例

記憶に新しく、そして印象的な波動輸送といえば、2021年3月ダイヤ改正で廃止となった、ムーンライトながらです。

ムーンライトながらは定期列車でしたが、2009年以降は臨時列車として、春・夏・冬の期間だけ運行していました。このように、期間限定で運行される輸送計画を波動輸送と呼びます。

そして、ムーンライトながら(波動輸送)に使われた国鉄185系を波動用車両と言います。

関連リンク

鉄道技術用語辞典 第3版(公益財団法人 鉄道総合技術研究所)

😼ランダムで記事を見る😽

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付 イベント
5月7日(火)
5月9日(木)
5月10日(金)
5月11日(土)
5月12日(日)
5月13日(月)
5月14日(火)
5月15日(水)
5月16日(木)
5月17日(金)