【スポンサーリンク】

【超概説】南海12000系<サザン・プレミアム>

南海12000系は南海電気鉄道の特急形車両。愛称は「サザン・プレミアム」。特急「サザン」よりもワンランク上の設備と利用価値を提供するために製造された。




南海12000系超概説

南海12000系は2011年に製造された南海電気鉄道の特急形車両です。

特急「サザン」の置き換えと、「サザン」よりもワンランク上の設備と利用価値を提供するために製造され、「サザン・プレミアム」の愛称が与えられています。

基本的には8000系をベースに設計・製造されており、車両前面が8000系に似ている他、機器類や性能面も8000系に準じています。

また、車内には鉄道車両では初となるプラズマクラスターⓇ発生器を備えています。

2017年には、マイナーチェンジ車として泉北高速鉄道12000系が製造されました。

諸元

製造年2011年
製造数2編成8両(1編成4両)
MT比2M2T
車体ステンレス
台車モノリンク式ボルスタレス台車
最高速度110km/h(営業運転)
120km/h(設計)
加速度2.5km/h/s
減速度3.7km/h/s(常用)、4.0km/h/s(非常)
制御方式IGBT素子VVVFインバータ制御
全長20,765mm(先頭)
20,665mm(中間)
全幅2,820mm
全高4,140mm(先頭)
4,050mm(中間)

寸法や性能、主要機器等は基本的に8000系に準じており、制御方式は IGBT素子VVVFインバータ制御。制御装置は日立製作所のVFI-HR1420Vを採用しており、 回生ブレーキ・全電気ブレーキ機能が備わっています。

運用

基本的には南海本線で運行している特急「サザン」の和歌山寄り指定席車両として使用されていますが、「泉北ライナー」の運用に就くこともあります。


デザイン

8000系をベースにして製造されたことから、前面デザインは8000系に似ていますが、8000系で前面の左右に配置されていたフルカラーLEDが正面から見て左側に集約されたり、標識灯の形状やブラックフェイス部分が広いなど、8000系の発展型の様相となっています。

車両側面は窓下に黄色い細帯と青の太帯が施されており、「SOUTHERN Premiun」のロゴがデザインされており、1号車のドア横には「NANKAI」のロゴと南海線・空港線がイメージされたデザインが施されています。

車両内部は白を基調としており、座席は海の波をイメージした青系のデザインとなっています。2列+2列の回転可能なクロスシートとなっており、リクライニングも可能。サラリーマンの利用を意識して、各席にはコンセントも付いており、ノートパソコンが使用出来るサイズの大型テーブルが採用されています。

編成表

記号意味
VVVFVVVFインバータ
SIV静止形インバータ
CP空気圧縮機
パンタグラフ
M電動車
c制御車
T付随車
4両編成モハ12001サハ12801サハ12851モハ12101
VVVF・SIVCPSIVVVVF・CP
Mc1T1T2Mc2
12001F12001128011285112101
12002F12002128021285212102



参考資料

『鉄道ピクトリアル No.853 2011年9月号』 株式会社電気車研究会

関連リンク

特急サザン12000系|南海電気鉄道

関連記事

超概説について
当サイトにおける、【超概説】の記事についての説明です。超概説と言うのは、超カンタンに説明した内容の記事という意味になります。決して、超詳しいとか、超マニアックな内容ではありません。ご留意の上、お楽しみ頂ければと思います。また、超概説について続きを読む
【南海】サザン・プレミアム 時刻表&停車駅
南海公式の有料特急の時刻表が「ラピート」「サザン」「サザン・プレミアム」で混在しているため、「サザン・プレミアムだけ」を抜粋しました(2022年時点)。テキスト版とPNG画像版を用意しています。

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
9月22日(金)
9月23日(祝)
9月24日(日)
9月25日(月)
9月27日(水)
9月28日(木)
9月30日(土)