【スポンサーリンク】

【超概説】京王8000系

京王8000系は京王電鉄の通勤形車両。京王6000系以来のフルモデルチェンジ車両で、大型曲面ガラス・京王カラーの採用でデザインを一新し、京王初のVVVFインバータを採用など、現在の京王車両のベースを作り上げた。




京王8000系超概説

京王8000系は1992年に登場した京王電鉄の通勤形車両です。京王で初めてVVVFインバータ・軽量ステンレスなどを採用した他、ドアチャイムやフリースペースを設置するなど、平成初期のバリアフリー設備も備えています。

京王8000系が導入された目的としては、輸送力の増強です。平成初期の京王は、

  • 京王本線の府中~北野駅付近までの高架化が完了
  • 相模原線の特急新設

ということがあり、イメージ戦略だけでなく、純粋な輸送力の増強のために京王8000系の導入が必要不可欠になりました。

また、1992年にグッドデザイン賞を受賞するなど、リフレッシング京王のなかでも、京王8000系は対外的なアピールポイントで大きい成果を上げています。


諸元

製造年1992年~1999年、2009年
製造数13編成104両(1編成8両)
14編成140両(1編成10両)
1両(2009年)
合計:245両
MT比4M4T(8両編成)
6M4T(10両編成)
車体ステンレス鋼(軽量ステンレス)
最高速度110km/h(営業運転)、120km/h(設計)
加速度2.5km/h/s(改造前)、3.3km/h/s(改造後)
減速度3.5km/h/s(常用)、4.0km/h/s(非常)
制御方式GTO-VVVFインバータ制御(日立)
PMSM(東芝)
ハイブリッドSic(日立)
全長20,000mm
全幅2,845mm
全高4,055mm
4,100mm(パンタ車)

京王初のVVVFインバータと軽量ステンレスを採用したことで、近代化を一気に進めています。

10両編成は4両と6両の組み合わせで組成されていたため、2013年から運転台撤去と中間車化が実施されるなど、改造工事が行われています。


デザイン

リフレッシング京王の運動の中でコーポレートカラーが制定されました。そのコーポレートカラーで京王バスやタクシーの車両を、アイボリーを全体のベースにして、京王レッド(チェリーレッド)と京王ブルー(インディゴ)のラインをまとうカラーリングを施しています。

新登場した8000系は、リフレッシング京王の一環として、車両前面はアイボリーをベースにして、京王レッドと京王ブルーのラインをまとったカラーリングになり、従来の車両から一新したデザインとなっています。

車内風景については、オンタイム様(個人サイト様)とStyle-Train Graphics-様(個人サイト様)にてお楽しみください。

京王電鉄8000系車内|鉄な車内学サイト「オンタイム」
京王8000系(未更新車)車内デザイン
1992年から長期にわたり製造された京王を代表する通勤型車両、8000系電車のうち、更新工事を受けていない車両の車内デザインをご紹介します。(2021.11.24写真追加、差替)車内デザイン紹介PhotoGallery車内座席、袖仕切り、
京王8000系(リニューアル車)車内デザイン
1992年に誕生した京王線の主力ステンレス車8000系は現在改修工事が進められています。今回は後期増備車かつ近年更新を受けた編成の車内デザインをご紹介します。(2022.11.6写真追加・差替)車内(初期車)車内(後期車)座席、袖仕切り、

関連リンク

旅客車 [通勤電車 京王帝都電鉄8000系] | 受賞対象一覧 | Good Design Award

車両の概要|京王グループ

京王電鉄殿向け8000系|日本車両製造

関連記事

超概説について
当サイトにおける、【超概説】の記事についての説明です。超概説と言うのは、超カンタンに説明した内容の記事という意味になります。決して、超詳しいとか、超マニアックな内容ではありません。ご留意の上、お楽しみ頂ければと思います。また、超概説について続きを読む
リフレッシング京王とは?
リフレッシング京王とは、京王電鉄(当時は京王帝都電鉄)の相模原線全通のタイミングで出したスローガンです。京王電鉄にとどまらず、京王グループの総力をあげて、事業の再編に取り組むことになりました。

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
9月22日(金)
9月23日(祝)
9月24日(日)
9月25日(月)
9月27日(水)
9月28日(木)
9月30日(土)