【スポンサーリンク】

【超概説】京急600形(3代目)<クロスシートで登場した地下鉄直通車両>

3代目京急600形は京浜急行電鉄の通勤形車両。ツイングルシートと呼ばれる可動式座席が備えられたクロスシートの地下鉄線直通車両として登場し、ネタ的にも一世を風靡したが、主要機器が京急1500形VVVF車両とほぼ同じだったり、結局はロングシート化されたりと色々と話題を呼んだ。




京急600形(3代目)超概説

3代目京急600形は1994年から登場した京浜急行電鉄の通勤形車両です。

1994年当時、地下鉄への直通対応車両としては珍しい、クロスシートを備えた車両として注目され、2人掛け席が1人掛け席に転換可能なツイングルシートと呼ばれる機構を持つなど、話題を呼びました。

1次車~3次車と4次車で仕様が異なり、4次車ではツイングルシートを廃止したクロスシート、シングルアームパンタグラフの採用、メディアルトラン1などの仕様変更を行っています。

1次車~3次車のツイングルシートは、その構造から保守が難しくなるとされたため、ロングシート化を受けており、営業車両でツイングルシートを見ることは出来ませんが、神奈川新町の育成センターにツイングルシートの原型が残っています2


諸元

製造年1994年~1996年
製造数88両
MT比4M(4両編成1次車~3次車)
6M2T(8両編成1次車~3次車)
2M2T(4両編成4次車)
4M4T(8両編成4次車)
車体アルミニウム合金
台車ダイレクトマウント式ボルスタ台車
(軸ダンパ付空気ばね車体直結軸梁支持方式)
最高速度120km/h(営業運転)、130km/h(設計)
加速度3.5km/h/s(1~3次車)
3.3km/h/s(4次車)
減速度4.0km/h/s(常用)、4.5km/h/s(非常)
制御方式GTO-VVVFインバータ制御
全長18,000mm
全幅2,830mm
全高4,020mm
4,050mm(パンタ車)

機器構成は1500形のVVVF車両とほぼ同じですが、台車が1500形で使用されていた円筒案内支持方式から軸梁式台車に変更されていたり、油圧式車端ダンパ(きしみ音が不評で後に撤去)が装備されるなど、多少なりとも差異は見られます。

1~3次車と4次車以降でMT比の変更と起動加速度の低下(3.5km/h/s→3.3km/h/s)となっていますが、主電動機の定格出力の上昇(120kW→180kW)と制御方式の変更(1C8M制御→1C4M制御)によるものです。

また、608編成は登場当初、主要機器が東洋電機製造と三菱電機で混在(浦賀寄り4両が東洋、品川寄り4両が三菱)していましたが、608編成浦賀寄り4両と651編成の機器を交換して、全て三菱電機製に統一されています。


運用

直通前提で設計されたことから汎用性は高く、幅広い運用に就きます。

8両編成は、京急線内でエアポート快特・快特・特急・エアポート急行の優等種別に就き、直通先の都営浅草線・京成線・北総線、アクセス特急として成田スカイアクセス線の運用にも就いています。

4両編成は、普通運用の他に、12両編成の増結車両としての運用や大師線の運用にも入ることがあります3

ちなみに、登場時、3ドアのうち中央扉を締め切って、2ドア車として2000形と同じ、日中の快特運用に就くこともありましたが、その機構が乗客の混乱を招くこともあって中止になっています。


デザイン

バルーンフェイスと呼ばれる、京急車両のイメージの原型の車両です。

丸みを帯びた三次元曲面、非常貫通扉は正面向いて左端に設置、ワイパーカバーを設置するなど、1500形とは大きく異なる様相になっています。このデザインは後に登場する2100形、2代目1000形でも採用されますが、2代目1000形1800番台で怪しくなっています。

現在のカラーリングは、車両正面は全体が赤でワイパーカバー部がアイボリー。車両側面も全体が赤で、窓周りがアイボリーに塗装されています。デビュー当時はワイパーカバーはグレーで、車両形式のスリット打ち抜き加工がありませんでした。

車内風景については、オンタイム様(個人サイト様)とStyle-Train Graphics-様(個人サイト様)にてお楽しみください。

京浜急行電鉄600形車内|鉄な車内学サイト「オンタイム」
京急600形 車内デザイン
これまでの車両とはまったく異なるデザインと奇抜なクロスシートで1994年に登場した京急600形の車内デザインをご紹介します。車内座席、袖仕切り、スタンションポールボックスシート、優先席、補助いす貫通路客用ドアLCD車内案内装置吊革荷棚概.

京急600形(3代目)編成表

記号意味
VVVFVVVFインバータ
SIV静止形インバータ
CP電動空気圧縮機
菱形パンタグラフ
< >シングルアームパンタグラフ
M電動車
T牽引車
c制御車
pパンタグラフ車
u浦賀
s品川

8両編成

1次車~3次車

←浦賀・三崎口品川・泉岳寺→
8両編成デハ600デハ600サハ600サハ600デハ600デハ600デハ600デハ600製造次
VVVFSIV
CP
CPSIVVVVFSIV
CP
VVVFSIV
CP
◇       ◇
M1cM2TuTsM1′M2′M1M2c
601編成601-1601-2601-3601-4601-5601-6601-7601-81次車
602編成602-1602-2602-3602-4602-5602-6602-7602-81次車
603編成603-1603-2603-3603-4603-5603-6603-7603-82次車
604編成604-1604-2604-3604-4604-5604-6604-7604-82次車
605編成605-1605-2605-3605-4605-5605-6605-7605-82次車
606編成606-1606-2606-3606-4606-5606-6606-7606-83次車
607編成607-1607-2607-3607-4607-5607-6607-7607-83次車

4次車

←浦賀・三崎口品川・泉岳寺→
8両編成デハ600デハ600サハ600サハ600デハ600デハ600デハ600デハ600製造次
VVVF
CP
SIVVVVFVVVF
CP
SIVVVVF
CP
<       ><       >
MucTTp1MuMsTTp1Msc
608編成608-1608-2608-3608-4608-5608-6608-7608-84次車

4両編成

←浦賀・三崎口品川・泉岳寺→
4両編成デハ600サハ600サハ600デハ600製造次
VVVF
CP
SIVVVVF
CP
<       >
MucTTp2Msc
651編成651-1651-2651-3651-44次車
652編成652-1652-2652-3652-44次車
653編成653-1653-2653-3653-44次車
654編成654-1654-2654-3654-44次車
655編成655-1655-2655-3655-44次車
656編成656-1656-2656-3656-44次車

関連リンク

京急の電車紹介(600形)|京浜急行電鉄(KEIKYU)

京急600形608編成が試運転|鉄道ニュース|2012年8月1日掲載|鉄道ファン・railf.jp

京急大師線に600形が入線|鉄道ニュース|2019年1月9日掲載|鉄道ファン・railf.jp

参考資料

『鉄道ピクトリアル No.935 2017年8月号臨時増刊 【特集】京浜急行電鉄』 株式会社電気車研究会

関連記事

超概説について
当サイトにおける、【超概説】の記事についての説明です。超概説と言うのは、超カンタンに説明した内容の記事という意味になります。決して、超詳しいとか、超マニアックな内容ではありません。ご留意の上、お楽しみ頂ければと思います。また、超概説について続きを読む
バルーンフェイスとは?
バルーンフェイスとは、京急600形以降で採用された、京急車両の前面形状の通称。一部の鉄道ファンからバルーンフェイスと呼ばれているが、京急公式にはバルーンフェイスと明言していない。

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
9月22日(金)
9月23日(祝)
9月24日(日)
9月25日(月)
9月27日(水)
9月28日(木)
9月30日(土)

注釈

  1. 608編成のみ。後に撤去。
  2. 一般閲覧は出来ない。
  3. 過去に「エアポート初日号」として、4両編成が京成金町線に乗り入れたこともある。