【スポンサーリンク】

【超概説】京阪7000系<京阪初のVVVFインバータ本格採用>

京阪7000系は京阪電気鉄道の通勤形車両。

京阪で初めてVVVFインバータを本格採用した形式。最終編成の7004Fは、VVVFインバータを試験的に採用していた6000系6014Fから編入して組成している。




京阪7000系超概説

京阪7000系は、1989年から1993年に製造された京阪電気鉄道の通勤形車両です。在籍数25両・編成本数4本と少ない勢力ですが、VVVFインバータを本格採用しています。

登場時は6両編成2本(7001F・7002F)・4両編成1本(7003F)で、7003Fは交野線および宇治線の運用に就いていました。後に、7003Fには7150形・7650形が新造されて6両編成化されます。

更に、7001F・7002F・7003Fともに7600形が組み込まれて7両編成化されています。

1993年にはVVVFインバータを試験採用していた6000系6014Fから、京都寄り3両(6014・6114・6614)を抜き取り、7600形・7550形・7650形・7050形が新造され、7004Fとして追加投入されました。

諸元

製造年1989年~1993年
製造数25両
※在籍数は28両(3両は6000系6014Fからの編入)
MT比3M4T
車体アルミニウム合金
台車ダイレクトマウント空気ばね台車
・M車:軸梁式
・T車:SUミンデン式
最高速度110km/h(営業運転)、120km/h(設計)
加速度2.8km/h/s
減速度4.0km/h/s(常用)、4.3km/h/s(非常)
制御方式GTO素子VVVFインバータ制御
全長18,700mm
全幅2,780mm
全高4,185mm

6000系6014Fで試験採用していたVVVFインバータを、7000系で京阪で初めて、本格的に採用しています。

純粋に7000系として製造されたのは25両で、6014Fから3両が7000系に編入されて7004Fの京都側3両となりました(7000系の在籍数は28両)。

7001F~7003Fと7004FでMT比は同じですが、7004Fは6014Fから3両編入していることもあり、機器構成が異なります(後述の編成表参照)。



運用

7両編成ということもあり、基本的に区間急行・準急・普通の運用を中心としています。

過去、7003Fが4両編成だった時代は交野線・宇治線の運用に就いていました。特急車両が8両編成化されるまで、正月や行楽シーズンの臨時特急にも充当されていました。

5000系が現役の際、予備編成が無い5000系のために代走運用に就くこともありました。

デザイン

6000系と同じく車両正面の左が非常扉となっていますが、6000系の後退傾斜角を無くしています。

前面窓は6000系よりも50mm拡大して視認性を向上させた他、洗浄効果を向上させるため、車体外板面との溝を極力少なくしています。



編成表

記号意味
VVVFVVVFインバータ
SIV静止形インバータ
CP空気圧縮機
パンタグラフ
M電動車
c制御車
T付随車
純7000系
7両編成7000形7500形7600形7150形7650形7550形7050形
VVVF・CPSIVCPVVVFSIVVVVF・CP
    ◇    ◇◇    
McTTMTTMc
7001F7001750176017151765175517051
7002F7002750276027152765275527052
7003F7003750376037153765375537053
6000系6014Fからの編入
7両編成7000形7500形7100形7600形7550形7650形7050形
VVVF・CPVVVF・SIVCPSIVVVVF・CP
    ◇    ◇◇    
McTMTTTMc
7004F7004
(6014)
7504
(6114)
7104
(6614)
7604755476547054



関連リンク

車両紹介 7000系|京阪電気鉄道

関連記事

超概説について
当サイトにおける、【超概説】の記事についての説明です。 超概説と言うのは、超カンタンに説明した内容の記事という意味になります。 決して、超詳しいとか、超マニアックな内容ではありません。 ご留意の上、お楽しみ頂ければと思います。 また続きを読む

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
5月27日(土)
5月28日(日)
5月29日(月)
5月30日(火)
6月1日(木)
6月3日(土)
6月4日(日)
6月5日(月)
6月6日(火)