【スポンサーリンク】

【超概説】京阪6000系

京阪6000系は京阪電気鉄道の通勤形車両。1500V昇圧対応車両として旧形式車両を置き換える目的で製造された。外観の斬新さだけではなく、技術面でも初採用が多く、京阪車両の近代化に大きく貢献している。



京阪6000系超概説

京阪6000系は1983年に登場した、京阪の通勤形車両です。1983年12月に架線電圧を1500Vへ昇圧するにあたって、昇圧に対応できない車両(600系・1300系・1700系)の置き換えを目的として設計・製造されました。

6000系は5000系以来のアルミ車両で、大型押出型材を採用し、一段下降窓の側窓、ドア開時の自動案内放送装置、ドア閉め時の予告ブザー等、外観の刷新以外にも新しい試みが行われた形式でもあります。

デビュー翌年の1984年には、京阪では初めてローレル賞を受賞しています。

諸元

製造年1983年~1993年
製造数115両
※うち6014Fの3両は7000系編入
MT比登場時(4両):全M
昇圧後(7両):4M3T
8両編成化後:4M4T
車体アルミニウム合金
台車ダイレクトマウント空気ばね台車
・M車:円筒案内式
・T車:SUミンデン
最高速度110km/h(営業運転)、120km/h(設計)
加速度2.5km/h/s
減速度4.0km/h/s(常用)、4.2km/h/s(非常)
制御方式界磁位相制御
GTO-VVVF(試験のみ)
全長18,700mm
全幅2,780mm
全高4,185mm

1編成あたりの両数は、登場当初4両編成、1500V昇圧時に7両編成、1989年の鴨東線開業後に8両編成と増え、製造数は115両にものぼりました(うち3両が7000系に転出したため、在籍数は112両)。

6014Fのうち京都寄りの6014・6114・6614は、VVVF試験を実施するために製造され、後に7000系へ転出されましたが、同じ車番で3両は再製造されています。そのうち先頭車両である6014は7000系と同じ前面形状で登場しています。



運用

ラッシュ時に通勤快急や通勤準急を担当したり、日中には急行・準急・普通などの幅広い運用に就いています。

また、8両編成ということもあり、8000系・3000系が検査や不具合等の離脱時の代走に就くこともあります。

デザイン

6000系より前に登場した京阪の車両と比べ、デザインが一新されたことから、「もはや、車体色だけが京阪電車であることをかろうじて物語っている」とWikipediaに書かれる程(ただし出典元が不明なので、センスのあるフレーズだけがひとり歩きしている可能性がある)。

車両前面は大型の窓を採用し、6000系より前の形式よりも視認性が大きく向上している他、前照灯や種別・行先表示器を前面ガラスの内側に設置するなど、車両前面がスッキリしている印象です。

尚、他の形式と併結を行わない前提のため、従来の京阪車両に見られた中央貫通扉ではなく、正面見て左側に非常扉を設置しており、この構造は、京阪の通勤形車両では7000系・7200系・9000系・10000系で採用されています(13000系では中央貫通扉を採用)。



編成表

記号意味
VVVFVVVFインバータ
SIV静止形インバータ
MG補助電源装置
CP空気圧縮機
パンタグラフ
M電動車
c制御車
T付随車
8両編成6000形6100形6600形6500形6750形6550形6150形6050形
MG→SIV
CP
CPMG→SIV
CP
◇    ◇◇    ◇
McMTTTTMMc
6001F60016101660165016751655161516051
6002F60026102660265026752655261526052
6003F60036103660365036753655361536053
6004F60046104660465046754655461546054
6005F60056105660565056755655561556055
6006F60066106660665066756655661566056
6007F60076107660765076757655761576057
6008F60086108660865086758655861586058
6009F60096109660965096759655961596059
6010F60106110661065106760656061606060
6011F60116111661165116761656161616061
6012F60126112661265126762656261626062
6013F60136113661365136763656361636063
6014F60146114661465146764656461646064
【備考】
・6014Fのうち、6014・6114・6614は7000系に編入(6014→7004、6114→7504、6614→7104)
・更新時にMGはSIVへ交換



関連リンク

車両紹介 6000系|京阪電気鉄道

参考文献

『車両技術 1983年6月 162号 「京阪電気鉄道6000系電車」』 社団法人日本鉄道車輌工業会

『鉄道ピクトリアル No.822 2009年8月号臨時増刊 【特集】京阪電気鉄道』 株式会社電気車研究会

『京阪電車』 JTBパブリッシング

関連記事

超概説について
当サイトにおける、【超概説】の記事についての説明です。超概説と言うのは、超カンタンに説明した内容の記事という意味になります。決して、超詳しいとか、超マニアックな内容ではありません。ご留意の上、お楽しみ頂ければと思います。また、超概説について続きを読む

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
9月22日(金)
9月23日(祝)
9月24日(日)
9月25日(月)
9月27日(水)
9月28日(木)
9月30日(土)