【スポンサーリンク】

【阪急】芝田1丁目計画で変わるモノは?

2022年度に阪急阪神ホールディングスが芝田1丁目計画を発表しています。

芝田1丁目計画では、阪急大阪梅田エリアで長年親しまれてきた、新阪急ホテル・阪急ターミナルビル(阪急17番街)・阪急三番街が再開発の対象となっています。

芝田1丁目計画とは?

梅田エリアは、うめきた先行開発(グランフロント大阪)・うめきた2期(グラングリーン大阪)プロジェクトとして注目されていますが、阪急・阪神の梅田エリアも大きな再開発が進んでいます。

芝田1丁目計画は、阪急阪神ホールディングスが携わる、梅田エリアの大型開発事業の一つで、阪急大阪梅田駅周辺の再開発事業となります。

芝田1丁目計画で変わるもの

芝田1丁目計画では、新阪急ホテル阪急ターミナルビル(阪急17番街)阪急三番街が再開発の対象となります。

阪急阪神ホールディングス ニュースリリースより

新阪急ホテル

新阪急ホテルは、1964年8月8日に開業した阪急阪神第一ホテルグループのホテルで、ビジネスマン向けのホテルとして開業しています。

名称大阪新阪急ホテル
階数地上10階
地下2階
客室総数961室
開業1964年8月8日
運営会社阪急阪神ホテルズ

新阪急ホテルは、芝田1丁目計画の建替え対象のうち、最古参(開業後59年)となります。

尚、2025年3月までに営業終了することが決まっているため、開業から61年でその幕を閉じることになります。

阪急ターミナルビル(阪急17番街)

阪急17番街が入居している阪急ターミナルビル。「17階建て」ということから由来して17番街という名称になっています。

名称阪急ターミナルビル
階数地上17階
地下4階
高さ76.53m
延床面積34,390m²
商業施設面積2,768m²
竣工1972年3月14日

5階・6階が商業区画で、7階~16階がオフィス、最上階である17階はレストランです。3階は阪急大阪梅田駅に直結しています。

阪急三番街

阪急三番街は、阪急大阪梅田駅から直結しているショッピングセンター。

飲食店・ホビーショップ・雑貨屋・ファッションなど多岐にわたる業種がテナント入っている他、光の砂時計やトレビの広場の泉、泉から流れている小川などの有名スポットがあります。

名称阪急三番街
階数地上2階
地下2階
延床面積81,874m²
商業施設面積38,629m²
開業1969年11月30日

鉄道模型ファンにはお馴染みのポポンデッタもありますね。

芝田1丁目計画の戦略目的

芝田1丁目計画のターゲットは、世界から大阪に訪れる人たちです。

国際交流拠点を目指しており、

大阪梅田ならではの「独自価値」によって「新産業創出拠点」「国際観光拠点」としての機能を創出すること

を銘打っています。

既に開業済のグランフロント、これか開業するうめきた2期・グラングリーンと目指すところは同じですが、阪急ならではの価値を創出することが、芝田1丁目計画の戦略目的となっています。

関連リンク

『大阪梅田2030プロジェクトチーム』を設置します|阪急阪神ホールディングス

「梅⽥ビジョン」 を 発表― 世界と関⻄をつなぐ「国際交流拠点」を⽬指す ―阪急阪神ホールディングスグループの総⼒を結集し「新産業創出拠点」「国際観光拠点」としての都市機能の創出を図ります。|阪急阪神ホールディングス

大阪新阪急ホテル|阪急阪神第一ホテルグループ

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
9月22日(金)
9月23日(祝)
9月24日(日)
9月25日(月)
9月27日(水)
9月28日(木)
9月30日(土)
この記事を書いた人

ねこだよ!

Stella Rail Side をフォローする
【スポンサーリンク】
私鉄記録阪急
ねことTwitterでおはなしできるよ!
よかったらTwitterも見てね!
Stella Rail Side をフォローする
Stella Rail Side