記事内に広告が含まれています。
【スポンサーリンク】

【阪急】「A」と「S」の標識は何の意味があるのか?

阪急で前面展望をしていると、線路にちょいちょい設置されている「A」「S」の標識を見たことがある人は多いと思います。速度制限などの標識は数字が書いてあるので分かりやすいですが、「A」や「S」の標識は、いまいちピンと来ないと思います。

では、この「A」「S」の標識はいったいどんな意味があるのでしょうか?




「A」と「S」の標識

まずはこちらの写真をご覧下さい。

阪急で前面展望をしているとよく見かける「A」の標識。

こちらも同様に、前面展望をしているとよく見かける「S」の標識。駅のホームからでもよく見かけると思います。

少し引いた写真を用意しました。大阪梅田方面の線路の右に「A」と「S」の標識があります。

奥に写っている「S」の標識が見えづらいですが、このように、「A」の標識の先には「S」の標識が必ずあります。


「A」と「S」の標識の意味は?

「A」と「S」の標識はそれぞれ名称があります。

  • 「A」の標識…ATS A標識
  • 「S」の標識…ATS S標識

また、この「A」と「S」の標識、ただのオブジェではなく、ちゃんと役割があります。

ATSの話をすると非常に長くなるので、本記事では簡単に説明します。

ATS A標識(「A」の標識)

「ATS A標識」は、停止信号の接近点(アプローチポイント)のことです。「A」はApproachの頭文字であるAを指します。

信号機まで155mの地点に設置されており、その先の信号機が停止信号(赤信号)の場合、50km/hの制限が発生します。

停止信号(赤信号)の状態で、「A」の標識に到達するまでに50km/hを超えて走行していると警報音が鳴り、自動的にブレーキがかかります。

尚、「A」標識の先にある信号機が注意信号(黄色信号1)の場合、「A」の標識までは115km/hの制限が、「A」の標識と信号機の間には70km/hの制限が発生します。

ATS S標識(「S」の標識)

「ATS S標識」は、停止信号の停止点(ストップポイント)のことです。「S」はStopの頭文字のSのことです。

信号機まで62mの地点に設置されており、その先の信号機が停止信号の(赤信号)の場合、30km/hの制限が発生します。

停止信号(赤信号)の状態で、「A」から「S」の標識の間で30km/hを超えて走行していると警報音が鳴り、自動的にブレーキがかかります。

また、停止信号(赤信号)の状態で、「S」の標識から信号機の間を20km/h以上で走行すると、警報音がなり、自動的にブレーキがかかり、信号機の手前で停止します。


図にするとこんな感じ

信号現示・「A」「S」標識の位置・速度制限を図にするとこんな感じです(かなり簡略)。

ちなみに、これは平坦な場所の話であって、下り勾配区間では「A」「S」の設置地点がもう少し信号から離れています。

編集後記

「A」「S」の標識を通過する時の速度計見てみたら面白いよ😺



参考資料

『阪急テクノロジー』 阪急電鉄株式会社 コミュニケーション事業部

関連リンク

安全報告書 2021|阪急電鉄

関連記事

阪急で残っているパタパタはどこにある?(2022年3月)
先日、京急川崎駅のパタパタ(反転フラップ式案内表示機)が撤去されたことで盛り上がっていますが、阪急神戸線の岡本駅でもパタパタが撤去されました。 注目が集まった岡本駅のパタパタですが、阪急ではパタパタが残っている駅が4駅あります。
阪急が優等列車を停車させる基準は?
普段、優等列車と言われている特急や急行など何気なく乗っている時に、「どうしてこの駅に停まるんだろう?」と考える場合があると思います。 もちろん、何らかの理由があって停まります。しかし、優等列車が特定の駅に停車する基準と言うのは明確には分かっ続きを読む
【阪急】踏切にあるビームが出そうなやつ…あれは一体?
踏切には安全対策のための色々な装置や標識が設置されています。警報機や遮断機は当然ですが、その他にも色々な装置が設置されており、事故が起きない様に様々な工夫が施されています。 ところで、阪急の踏切を見てみると、ビームが出そうな謎の装置がありま続きを読む
😼ランダムで記事を見る😽

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付 イベント
3月24日(日)
3月25日(月)
3月26日(火)
3月27日(水)
3月28日(木)
3月29日(金)
3月30日(土)
3月31日(日)
4月1日(月)
4月2日(火)

注釈

  1. 厳密には橙黄色だが、便宜上「黄色」と表記。