記事内に広告が含まれています。
【スポンサーリンク】

【阪急】踏切にあるビームが出そうなやつ…あれは一体?

踏切には安全対策のための色々な装置や標識が設置されています。警報機や遮断機は当然ですが、その他にも色々な装置が設置されており、事故が起きない様に様々な工夫が施されています。

ところで、阪急の踏切を見てみると、ビームが出そうな謎の装置があります。これは一体何なのでしょうか?




阪急の踏切にあるビームが出そうなアレ

阪急の踏切を見てみると、写真に写っているような、ビームが出そうな装置が設置されていることがあります。

上の2つ写真は淡路駅の西側にある「一小川踏切」です。この踏切には、ビームが出そうな装置が、合計12個も設置されています。

このビームが出そうな装置と駅をセットで眺めると、まさに駅を守るための迎撃砲にも見えます。

しかし、これは一体、何なのでしょうか?



正体は…踏切障害物検知装置

この、ビームが出そうな装置、その正体は、踏切障害物検知装置と呼ばれるものです。踏切内に障害物が無いかチェックするために設置されています。

もし、警報機が鳴って自動車が踏切内に取り残されていた場合、踏切障害物検知装置が自動車を検知します。そして、踏切の近くにある信号機を停止信号(赤信号)にして、運転士に異常を知らせると共に、ATSブレーキを自動で作動させ、踏切に接近する列車を停止させます。

見た目はビームが出そうな装置ですが、別にビームを発射することはありませんし、踏切に自動車が取り残されていても、自動車ごとメガ粒子で焼き払うなんて事は絶対にしません。安全対策の一つとして設置されている装置です。

この、ビームが出そうな踏切障害物検知装置は光電方式と呼ばれるもので、同様に、レーザレーダ方式の踏切障害物検知装置も設置されています。

ただし、ビームが出そうな光電方式の踏切障害物検知装置、全ての踏切にあるわけではありません。基本的には自動車が通行可能な踏切に設置されています。

また、自動車が通行可能な踏切でも、光電方式の踏切障害物検知装置が設置されておらず、レーザレーダ方式の踏切障害物検知装置だけ設置されているパターンもあります。

例えば、淡路駅西側の「一小川踏切」のすぐ近くにある「国次踏切」は、現在、光電方式の踏切障害物検知装置は設置されていませんが、レーザレーダ方式の踏切障害物検知装置が設置されています。

今回は淡路駅を取り上げましたが、他の踏切にもビームが出そうな光電方式の踏切障害物検知装置が設置されています。機会があれば探してみてはどうでしょうか?



編集後記

急いでても、警報機が鳴ったら渡らずに待っておこうね😺

参考資料

『阪急テクノロジー』 阪急電鉄株式会社 コミュニケーション事業部

関連リンク

安全報告書 2021|阪急電鉄

関連記事

【阪急】「A」と「S」の標識は何の意味があるのか?
阪急で前面展望をしていると、線路にちょいちょい設置されている「A」「S」の標識を見たことがある人は多いと思います。速度制限などの標識は数字が書いてあるので分かりやすいですが、「A」や「S」の標識は、いまいちピンと来ないと思います。 では、こ続きを読む
😼ランダムで記事を見る😽

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付 イベント
4月16日(火)
4月17日(水)
4月19日(金)
4月20日(土)
4月21日(日)
4月22日(月)
4月24日(水)
4月25日(木)