【スポンサーリンク】

【謎】何故、JR西日本・大和路線の路線記号は「Q」なのか?

大都市圏ではよく目にする路線記号。JR・私鉄・公営の各鉄道事業者が、路線の名称からピックアップして、路線記号を付与しているパターンが多いです。

ところで、JR西日本の大和路線の路線記号は「Q」が付与されています。大和路線なので「Y」なのかなと思いきや、「Q」です。

いったいこれは何故なのでしょうか?




JR西日本・近畿エリアの路線記号の付与方法

謎と言いつつも、JR西日本公式リリースを見ると、JR西日本・近畿エリアの路線記号は、次の様に付与されています。

京都・大阪・神戸を結ぶJR京都線・JR神戸線を「A」、大阪市内を一周する大阪環状線を「O」として、分岐駅順にアルファベットを付与します。あわせて、近畿エリア各路線の「ラインカラー」を拡充します。

近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します|JR西日本より

なるほど。そういうことなんですね!おしまい!

何かおかしい…?

…いや、「エリア路線図上で付与されている路線記号」を見ると、ちょっと待てよと思う人もいるかもしれません。

広すぎる路線記号「A」

まず、路線記号「A」に目を向けてみます。JR西日本の公式リリースで、

京都・大阪・神戸を結ぶJR京都線・JR神戸線を「A」

としていますが、厳密に言えば、路線記号「A」は新快速が運行されている区間に付与されています。

JR京都線は東海道本線のうち、京都駅~大阪駅の愛称であり、同様に、JR神戸線も大阪駅~神戸駅~姫路駅の愛称です。路線記号の「A」は、

  • 北陸線(敦賀~長浜)
  • 琵琶湖線(長浜~京都)
  • 山陽線(相生~上郡)
  • 赤穂線(相生~播州赤穂)

も含まれているため、JR京都線・JR神戸線の区間を超えています。新快速はJR西日本の看板と呼べる種別なので、新快速の運行区間をアルファベットのトップである「A」にしたかった…のかもしれません。

また、敦賀から南下して、各路線ごとに丁寧にアルファベットを付与すると、近畿エリア全路線に路線記号を付与することが出来なくなるので、表記上の都合があったのかもしれません。

真相は謎ですが…。



大阪環状線の「O」

大阪環状線の路線記号は「O」です。これはイメージとしては分かりやすいですね。

…でも、大阪環状線は略図にすると「O」なので、「これがやりたかっただけなのでは?」と勘ぐられても仕方が無いでしょう。

また、路線記号「A」の分岐順に付与した場合、新大阪で分岐する、おおさか東線の「F」の次の「G」が大阪環状線に付与されるはずですが、

大阪市内を一周する大阪環状線を「O」

と、わざわざ定義しており、近畿エリアの路線記号に「M」「N」が使われていないことを考慮すると、どうしても大阪環状線の路線記号に「O」を使いたかったというこだわりも感じられます。

これも真相は謎ですが…。



本題:大和路線の「Q」

さて、本題の大和路線の路線記号「Q」について。

大和路線は関西本線のうち加茂~JR難波の愛称です。その大和路線、路線記号に「Y」(Yamatoji-Line)を使わずに、何故か「Q」を用いています。ちなみに、近畿エリアで路線記号に「Y」を用いている路線はありません。

大阪駅を起点として、内回り順に、

  • 「P」…JRゆめ咲線(桜島線):西九条で分岐
  • 「Q」…大和路線:今宮駅で分岐
  • 「R」…阪和線:天王寺駅で分岐

となっています。そのため、大和路線に「Q」が付与されています。

尚、大阪環状線の起点駅は天王寺駅で、終点駅は新今宮駅。コアな鉄道ファンの方であれば、起点終点で考えた時に違和感を感じると思います。
考え方としては、路線記号「A」を基準にして、大阪駅で分岐する大阪環状線「O」は、路線記号を付与する上では大阪駅を起点としている…といったところでしょうか。

ところで、少し視点を変えてみましょう、物理的に。

路線図を見ると、大阪環状線と大和路線がこんな感じに見える人もいらっしゃると思います。

少し強引かもしれませんが、大阪環状線の「O」と大和路線が伸びている路線を組み合わせると「Q」に見えなくもありません。

もはやこうなると、謎解き仕掛けの様な暗号と言えそうです。

JRゆめ咲線も、右に回転すると「P」に見えなくもありませんし、阪和線の「R」も大和路線の「Q」を派生させたように見えなくもありません。

遊び心なのか、偶発的な副産物なのか…真相は謎です。



編集後記

ちなみに、JR西日本に勤めている知人に聞いてみたところ「わからん🐶」と言われました😺

関連リンク

近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します|JR西日本

JR線近畿エリア路線図|JRおでかけネット

関連記事

【京阪】中之島駅にある謎の扉…これは一体?
京阪の中之島線はガラガラである意味有名になっています。大阪IR事業による延伸で活路が見出せそうな雰囲気ですが、肝心の大阪IR事業はフワフワした状態のため、予断を許さない状況です。 そんな中之島線ですが、少しだけ明るい材料もあり続きを読む

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
3月22日(水)
3月23日(木)
3月24日(金)
3月25日(土)
3月26日(日)
3月27日(月)
3月28日(火)
この記事が気に入ったら
フォローしよう!
ねこだよ!
JRJR西日本コラム謎案件
【スポンサーリンク】
Stella Rail Side をフォローする
Stella Rail Side