記事内に広告が含まれています。
【スポンサーリンク】

【謎】何故、JR西日本・大和路線の路線記号は「Q」なのか?

大都市圏ではよく目にする路線記号。JR・私鉄・公営の各鉄道事業者が、路線の名称からピックアップして、路線記号を付与しているパターンが多いです。

ところで、JR西日本の大和路線の路線記号は「Q」が付与されています。大和路線なので「Y」なのかなと思いきや、「Q」です。

いったいこれは何故なのでしょうか?




JR西日本・近畿エリアの路線記号の付与方法

謎と言いつつも、JR西日本公式リリースを見ると、JR西日本・近畿エリアの路線記号は、次の様に付与されています。

京都・大阪・神戸を結ぶJR京都線・JR神戸線を「A」、大阪市内を一周する大阪環状線を「O」として、分岐駅順にアルファベットを付与します。あわせて、近畿エリア各路線の「ラインカラー」を拡充します。

近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します|JR西日本より

なるほど。そういうことなんですね!おしまい!

何かおかしい…?

…いや、「エリア路線図上で付与されている路線記号」を見ると、ちょっと待てよと思う人もいるかもしれません。

広すぎる路線記号「A」

まず、路線記号「A」に目を向けてみます。JR西日本の公式リリースで、

京都・大阪・神戸を結ぶJR京都線・JR神戸線を「A」

としていますが、厳密に言えば、路線記号「A」は新快速が運行されている区間に付与されています。

JR京都線は東海道本線のうち、京都駅~大阪駅の愛称であり、同様に、JR神戸線も大阪駅~神戸駅~姫路駅の愛称です。路線記号の「A」は、

  • 北陸線(敦賀~長浜)
  • 琵琶湖線(長浜~京都)
  • 山陽線(相生~上郡)
  • 赤穂線(相生~播州赤穂)

も含まれているため、JR京都線・JR神戸線の区間を超えています。新快速はJR西日本の看板と呼べる種別なので、新快速の運行区間をアルファベットのトップである「A」にしたかった…のかもしれません。

また、敦賀から南下して、各路線ごとに丁寧にアルファベットを付与すると、近畿エリア全路線に路線記号を付与することが出来なくなるので、表記上の都合があったのかもしれません。

真相は謎ですが…。



大阪環状線の「O」

大阪環状線の路線記号は「O」です。これはイメージとしては分かりやすいですね。

…でも、大阪環状線は略図にすると「O」なので、「これがやりたかっただけなのでは?」と勘ぐられても仕方が無いでしょう。

また、路線記号「A」の分岐順に付与した場合、新大阪で分岐する、おおさか東線の「F」の次の「G」が大阪環状線に付与されるはずですが、

大阪市内を一周する大阪環状線を「O」

と、わざわざ定義しており、近畿エリアの路線記号に「M」「N」が使われていないことを考慮すると、どうしても大阪環状線の路線記号に「O」を使いたかったというこだわりも感じられます。

これも真相は謎ですが…。

次のページから、大和路線の「Q」の真相にのめり込んで行くよ😺