【スポンサーリンク】

【超概説】京阪10000系

京阪10000系は2002年に登場した通勤形車両。

4両編成はワンマン運転対応車両、7両編成は京阪本線の優等種別も担当しており、後年に登場した13000系と並んで汎用性の高い設計と運用実績を誇る。



京阪10000系超概説

京阪10000系は2002年に登場した京阪の通勤形車両です。7200系をベースにして、省エネ・バリアフリー・製造コスト低減なども盛り込まれています。

10000系が製造された主な目的は2つ。

  • ワンマン運転対応
  • 1900系・2600系(0番台)の置き換え

10000系は設計段階で、交野線のワンマン運転を見越して、ワンマン運転対応の車両として設計されています1

尚、10000系への置き換えで廃車となった1900系・2600系の一部部品を10000系で再利用していることも特徴的なポイントの一つです。

諸元

製造年2002年~2006年
製造数・24両
・6両(他形式からの編入)
MT比4両編成:2M2T
7両編成:3M4T
車体アルミニウム合金
台車ダイレクトマウント空気ばね台車
・M車:軸梁式
・T車:SUミンデン式
最高速度110km/h(営業運転)、120km/h(設計)
加速度2.8km/h/s
減速度4.0km/h/s(常用)、4.3km/h/s(非常)
制御方式IGBT-VVVFインバータ制御
全長先頭:18,900mm
中間:18,700mm
全幅2,780mm
全高4,185mm

京阪本線で初めてIGBT-VVVFインバータを採用しており、以降、京阪本線に投入される形式もIGBT-VVVFインバータを採用しています2

10000系として製造されたのは24両(4両編成6本)ですが、7200系から2両・9000系から4両が供出されて10000系改番・編入されています。

寸法は6000系~9000系と同じですが、バリアフリー対応で床面の高さを20mm下げたため、車体下部の絞り込みを無くして垂直になっています。



運用

ワンマン運転対応の設計のため、製造時は全て4両編成で製造されており、7200系・9200系の車両を編入するまで交野線・宇治線の運用に就いていました。

現在も、4両編成の10000系は、13000系4両編成とともに交野線・宇治線の運用に就いています。

7200系・9200系の編入後、7両編成が組成された10000系は、本線の優等種別を担当しており、形式全体で見ると幅広い運用に就いていることが分かります。

デザイン

車両前面のデザインは9200系とほぼ同一ですが、登場時のカラーリングはターコイズグリーン1色。その後、中之島線開業に伴う京阪の新カラー採用のため、現在はシティコミューターのツートンカラーとなっています。

細かいところでは、10004F以降の窓枠に黒色が採用されており、以降の京阪車両も窓枠が黒色となっています。



編成表

記号意味
VVVFVVVFインバータ
SIV静止形インバータ
CP空気圧縮機
パンタグラフ
M電動車
c制御車
T付随車
7両編成10000形10500形10700形10100形10750形10550形10050形
VVVF・CPSIVVVVF・CPSIVVVVF・CP
Mc1T0T2M2T3T4Mc2
10001F10001105011070110101107511055110051
10002F10002105021070210102107521055210052
4両編成10000形10500形10650形10050形
VVVF・CPSIVVVVF・CP
Mc1T0T1Mc2
10003F10003105031065310053
10004F10004105041065410054
10005F10005105051065510055
10006F10006105061065610056

関連リンク

車両紹介 10000系|京阪電気鉄道

参考文献

『鉄道ピクトリアル No.822 2009年8月号臨時増刊 【特集】京阪電気鉄道』 株式会社電気車研究会

『鉄道ピクトリアル No.1004 2022年10月号臨時増刊 【特集】京阪電気鉄道』 株式会社電気車研究会

『京阪電車』 JTBパブリッシング

関連記事

超概説について
当サイトにおける、【超概説】の記事についての説明です。 超概説と言うのは、超カンタンに説明した内容の記事という意味になります。 決して、超詳しいとか、超マニアックな内容ではありません。 ご留意の上、お楽しみ頂ければと思います。 また続きを読む
何故、京阪10000系では裾部の絞り込みが採用されなかったのか?
京阪の車体の下の方を見てみると、ちょっと膨らんでいたり、下の方がキュっとなっている車両があります。 ですが、10000系以降の車両では、車体の下の方がストレートになっています。2代目3000系・13000系も車体の下の方がストレートで続きを読む

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
5月27日(土)
5月28日(日)
5月29日(月)
5月30日(火)
6月1日(木)
6月3日(土)
6月4日(日)
6月5日(月)
6月6日(火)

 

 

注釈

  1. 現在は10001Fと10002Fが7両編成になっているが、登場時は全編成が4両編成だった。
  2. 京阪全体で見ると、1997年に登場した京津線800系で既にIGBT-VVVFインバータが採用されている。