記事内に広告が含まれています。
【スポンサーリンク】

【南海】6200系とその派生形式(メモ)

1974年に南海高野線用の車両として製造された南海6200系。それ以前に南海で製造された形式とはビジュアルが大きく変わり、丸妻デザインから切妻デザインになったこともあって、南海の車両の中でも大きくイメージチェンジに貢献した形式の一つでもあります。

約10年近く製造されていたこともあり、6200系を派生して製造された形式も存在しています。というわけで、6200系から派生した形式のメモです。



6200系の派生形式

6200系とその派生形式の製造期間をザックリまとめるとこんな感じです。

6200系と派生
形式 製造期間
6200系オリジナル車 1974年~1985年
6200系6521F
(元初代8000系)
1975年~1977年
6200系50番台
(元8200系)
1982年~1985年
大阪府都市開発(泉北)3000系 1975年~1990年
南海3000系
(元・大阪府都市開発3000系)
譲渡:2012年
工事:2013年

6200系オリジナル車が1974年~1985年の間で製造され、その間に、6200系オリジナル車をベースとした形式が製造されています。



派生①:6200系6521F(元初代8000系)

元初代8000系(6200系6521F)は試作車として1編成のみ製造され、見た目はほぼ6200系オリジナル車と同じです。

6200系オリジナル車との違いは、電機子チョッパ制御の試作車として製造されたことです。省エネルギー効果が高い結果でしたが、電機子チョッパ制御の導入コストが高かったこともあり、以降の形式で電機子チョッパ制御は採用されていません。

台車はS型ミンデン台車で、6200系オリジナル車と同じなので、連結が可能…と思いきや、試作車という位置づけもあってか、他形式との連結は行わないため、電気連結器は取り外されていま。

元初代8000系は更新工事に伴い、7100系1次車の廃車時に発生した機器を流用して、電機子チョッパ制御から抵抗制御に改造されています。制御方式が変わったことで、抵抗制御を採用している6200系オリジナル車に近くなったと言えます。



派生②:6200系50番台(元8200系)

元8200系(6200系50番台)のベースは元初代8000系(6200系6521F)ですが、源流としては6200系オリジナル車のため、6200系オリジナル車に額縁デザインを取り付けた見た目となっています。

また、元初代8000系の電機子チョッパ制御の結果を踏まえ、コスト面を考慮して界磁チョッパ制御を採用しています。台車はダイレクトマウント空気ばね台車を採用しており、6200系オリジナル車や元初代8000系(6200系6521F)とは異なります。

また、車体は高抗張力ステンレス鋼が採用されており、従来のステンレス車よりも重量が軽減しています。

なので、元8200系(6200系50番台)は6200系オリジナル車に額縁を付けているため、見た目こそ6200系オリジナル車の派生ですが、元初代8000系(6200系6521F)のフィードバックを取り込んでいるため、6200系オリジナル車と元初代8000系(6200系6521F)を発展させた形式とも言えます。

2013年から更新が始まりましたが、既に界磁チョッパ制御よりもVVVFインバータ制御が主流となっていたため、更新工事に伴い制御方式を変更しています(界磁チョッパ制御用の部品調達が困難になったため)。

6200系オリジナル車の4両編成もVVVF化されているので、元8200系(6200系50番台)は6200系編入にあたって、6200系オリジナル車の4両編成に近くなっていることになります。



派生③:大阪府都市開発3000系

6200系オリジナル車の製造が始まった1974年の翌年、1975年から製造が始まった大阪府都市開発(泉北高速鉄道)3000系。中央貫通扉部分が泉北カラーとなっているため、見た目の印象は南海6200系と異なる印象となっています。

50番台は前照灯・標識灯が横に並んでいる

ベースは南海6200系ですが、製造コストを削減するため、セミステンレス車として製造されているところが南海6200系との違いです。1986年~1990年に製造された車両(3519F・3521F・3523F)はオールステンレス車両は南海6200系に近づいていると言えます。

台車はS型ミンデン台車で、6200系オリジナル車に準じています。

元初代8000系は電機子チョッパ制御の試作車、元8200系は界磁チョッパの採用と、足回りの差異がありましたが、大阪府都市開発(泉北高速鉄道)3000系、特にオールステンレス車両(3519F・3521F・3523F)は、ベースとした南海6200系にかなり近い形式と言えます。



派生ではないが…南海3000系

2012年11月に行われたダイヤ改正で、大阪府都市開発(泉北高速鉄道)3000系に余剰が発生し、その余剰車両が南海に転籍し、合計14両が南海3000系となっています(4両編成:3513F・3515F・3517、2両編成:3555F)。

カラーリングは南海仕様に変更された他、スカートを新たに設置、中間の運転台は撤去されています。

6200系オリジナル車はオールステンレス、南海3000系はセミステンレスのため車体が異なりますが、基本的には6200系オリジナル車に近いです。そのため、高野線用の6200系がまわりまわって南海本線・空港線にやってきた、とも言えます。



編集後記

泉北高速鉄道3000系が南海に来た当時の状況を、「阪和線の沿線から」さんが取り上げています😺

非常に貴重なので、みなさんも是非😺

泉北高速鉄道から南海電鉄に譲渡された3000系を記録する : 阪和線の沿線から
少し前に南海本線の羽倉崎検車区に停車していた泉北高速鉄道の3000系のことを取り上げました。 その後の去就について、特に南海・泉北側からの発表がなかったので、このブログでも取り上げることはなかったのですが、どうやら9月下旬から南海線での営業続きを読む

参考文献

『鉄道ピクトリアル No.1017 2023年10月号 【特集】南海電気鉄道』株式会社電気車研究会

『鉄道ピクトリアル No.807 2008年8月号 【特集】南海電気鉄道』株式会社電気車研究会

関連記事

【南海】額縁車両の外観差異(6200系50番台(元8200系)・9000系)
南海で額縁デザインを採用した6200系50番台(元8200系)・9000系についての差異メモです。 9000系は元8200系をベースにしているのでパッと見て似てますが、似て非なる車両なので、整理してみます。
【南海】6200系に存在する3つグループ(オリジナル車・編入車2種)
南海6200系の整理メモです。「オリジナル(純製造)」と「他形式からの編入」の6200系で大別し、さらに他形式から編入されたグループと編入時の対応を整理します。
😼ランダムで記事を見る😽

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付 イベント
4月27日(土)
4月28日(日)
4月29日(祝)
4月30日(火)
5月1日(水)
5月2日(木)
5月3日(祝)
5月4日(祝)
5月5日(祝)
5月6日(祝)