記事内に広告が含まれています。
【スポンサーリンク】

【京阪】何故、2400系のクーラーキセは大量に設置されているのか?

卵型電車の一族である京阪2400系。

ただ、車体の屋根に設置されているクーラーキセの数が大量にあるという、これまた不思議な見た目をしています。

いったい、どうして2400系のクーラーキセは大量にあるのでしょうか?



1両当たり8台のクーラーキセ

京阪2400系の屋根、他の車両と比べてみて、「クーラーキセが多い」と感じる方がいらっしゃると思います。

まあ、実際に比べてみましょう。

他の卵型電車の2200系。これは4台です。

こちらは7000系。1ヶ所にまとまってますが、3台あります。

3000系は2台搭載。「風流の今様」を体現した車体ということもあり、丸みを帯びています。一体感も出ており、かなりスマートな印象です。

そして、これが2400系のクーラーキセ。

なんと、1両に8台もあります。他の形式と比べても多いです。

2400系は7両編成なので、1編成あたり56台。パンタグラフを搭載している中間車は、ちょっと窮屈な見た目です。

では、2400系にどうしてこんなにもクーラーキセがあるのでしょうか?



何故、こんなにもクーラーキセが?

2400系は1969年に登場した、関西で初めての通勤冷房車です。卵型電車の第三弾として製造されており、見た目は2000系・2200系とほぼ同じですが、分散式小型ユニットクーラー(東芝製RPU-1509A)を搭載しています。

この、分散式小型ユニットクーラーを用いたのが全ての原因(というかそうするしかなかった)で、どうしてもクーラーキセの数が多くなってしまっています(通勤車両の冷房化黎明期なので仕方ないと言えば仕方ないですが)。

ところで、クーラーキセの数が多いのは京阪2400系に限った話ではありません。

通勤車両として初めて冷房車である京王の初代5000系でも、分散式小型ユニットクーラーを用いていたので、クーラーキセを最大8台搭載した車両が存在していました(京王初代5000系は引退済)。

その他の例を列挙すると途方に暮れるので省略しますが、関西圏の現役通勤車両でクーラーキセの数が多いのは、南海6000系・南海7000系(クーラーキセを8台搭載している車両がある)や、阪神5001形(6台~7台のクーラーキセを搭載)等がいらっしゃいます。

サイズ感は京阪2400系の方が大きいわね😺



編集後記

屋根上がごちゃごちゃしてる車両見ると、何かワクワクするのよね😺ワクワク

ついでにですが、車内換気のための換気扇(吸込型30cm有圧換気扇)が2台取り付けられていたりと、2400系の屋根はかなり混雑しています🙀💦

参考文献

『京阪電車』 JTBパブリッシング

『鉄道ピクトリアル No.822 2009年8月号臨時増刊 【特集】京阪電気鉄道』 株式会社電気車研究会

『鉄道ピクトリアル No.1004 2022年10月号臨時増刊 【特集】京阪電気鉄道』 株式会社電気車研究会

関連リンク

2400系 車両紹介|京阪電車ファンコーナー

関連記事

【京阪】「卵型電車」とは?
卵型電車とは、京阪電鉄におけるモノコック構造で製造された車両。その見た目から卵型電車と呼ばれている。2000系・2200系・2400系・2600系が該当。
😼ランダムで記事を見る😽

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付 イベント
5月7日(火)
5月9日(木)
5月10日(金)
5月11日(土)
5月12日(日)
5月13日(月)
5月14日(火)
5月15日(水)
5月16日(木)
5月17日(金)