記事内に広告が含まれています。
【スポンサーリンク】

【阪急】最近の車両にある大型の足掛け、いつ頃から付いたのか?

最近の阪急の車両でよく見かける、大型の足掛け(ステップ)。新造車両には標準で備わっており、リニューアル工事が行われた7000系・7300系の一部車両にも、大型の足掛けが設置されています。

ところで、この大型の足掛け、阪急ではいつごろから導入されたのでしょうか?



大型の足掛け

「足掛け」の呼称について…媒体によってはステップとも言いますが、本記事では「足掛け」で統一します。

まずはどんなものかというのを写真で見てみましょう。標識灯の下にある、銀色の板です。

2024年夏にデビュー予定の新2300系にも足掛けが備わっています。

現在の阪急の車両ではスタンダードになっています。



いつから設置?

さて、大型の足掛けが最初に設置されたのは、5000系5010Fのリニューアル工事からです。

2001年、5010Fが5000系で一番最初にリニューアル工事が行われた結果、車両前面の下部に大型の足掛けが設置されました。

以降、5000系のリニューアル車には大型の足掛けが設置され、2003年登場の9300系以降の新造車両では大型の足掛けが標準で設置されるようになりました。

新造車両を除くと、リニューアルされた7000系・7300系にも足掛けが付けられています(リニューアルされても大型の足掛けが付けられなかった車両もあります)。

ちなみに、5100系のC#5112も、7320Fの顔面改造前のリハで足掛けがつけられていましたが、営業運転には就くことなく廃車となっています。



何のためにあるの?

そもそも、この足掛けは何のためにあるのかというと、車両の外を上り下りをするために使用します。まるで、分厚いステーキの様な銀色の板に、まさにその名の通り足を掛けて上ります。

間違っても、分厚いステーキを連想させて、人間の食欲を増進させるためのものではありません。

また、運転席の窓の下にある、手すりみたいなものを「手掛け」と言います。

足掛けと合わせて使用して、車両の外を上り下りします。ボルダリングの様なアトラクション要素はありませんが、手掛けと足掛けをつかってよじ登ります。

編集後記

分厚いステーキじゃないのね😺🥩



関連リンク

鉄道技術用語辞典 第3版|公益財団法人 鉄道総合技術研究所

参考文献

『阪急電車』山口益生著 JTBパブリッシング

『鉄道ピクトリアル No.837 2010年8月臨時増刊号 【特集】阪急電鉄』 株式会社電気車研究会

関連記事

【謎】阪急9000系・9300系にある乗降ドアの小さな雨どい(メモ)
阪急9000系と9300系の一部車両の乗降ドアの上の方には、よーく目を凝らして見てみると、あるモノが設けられているのが分かります。サムネでネタバレですが、雨どいです。 阪急のプロなら当然、梅田で唐突に声をかけられても、即答できるレベルでご存続きを読む
😼ランダムで記事を見る😽

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付 イベント
5月7日(火)
5月9日(木)
5月10日(金)
5月11日(土)
5月12日(日)
5月13日(月)
5月14日(火)
5月15日(水)
5月16日(木)
5月17日(金)