記事内に広告が含まれています。
【スポンサーリンク】

何故、阪急8300系8315Fは8両編成化されたのか?

阪急8300系の最終増備編成である8315F。シングルアームパンタグラフや車内にLED式の案内表示器を設置するなど、9300系に引き継がれる要素がいくつかありました。

そんな8315F、登場時は6両編成でしたが、現在は8両編成で運用されています。いったい何故なのでしょうか?




8300系8304Fと8315Fの組成変更

1995年に製造された8300系は、8304Fと8315Fの2編成です。

阪急の車番体系および形式内の法則に則って、8300系の8300番台は8両編成、8310番台は6両編成のため、8304Fは8両編成で、8315Fは6両編成で登場しています。

登場時の8304F
Mc1M2T1T2T2T1M1Mc2
83048904885489548984887488048404
登場時の8315F
Mc1T1T2T1M1Mc2
831588658965888588158415

…が、現在の8304Fと8315Fはこの様な編成となっています。

現在の8304F
McTcMc1T1T2T1M1Mc2
73267456830488548954887488048404
現在の8315F
Mc1M2T1T2T2T1M1Mc2
83158904886589658984888588158415

何が起こったのかというと、簡単に言えば、

  1. 8304Fから8904と8984を引っこ抜く(1997年)
  2. 8315Fに8904と8984を編入(1997年)
  3. ところが8304Fと8315Fが一時的に7両編成に(2001年)
  4. やっぱり8315Fが8両編成に戻る(2001年)
  5. 8304Fは7326F(2両編成)と8両編成を組成(2001年)

というわけです。

何故、8304Fの中間車がターゲットになったか明確な理由は不明ですが、8304Fと8315Fの台車が同じ1ということぐらいでしょう。


何故、8315Fを8両固定に?

8両編成で製造した8304Fから中間車を2両引っこ抜いて、8315Fに組み込まれていますが、これはいったい何故なのでしょうか?

あくまでも推測ですが、8315F特有の事情から、8315Fが8両編成化されたと考えられます。

8315Fは8300系の最終増備車で、他の8300系の車両とほぼ差異は無い…わけではなく、

  • ビジュアル
  • ドア上にLED式車内案内表示器を設置(見えるラジオ)

という、8300系の中でも8315F特有の仕様を持っています。

これは、試作車的な意味合いが強い8200系の仕様の一部を取り入れています。この2つの特徴を生かすために、8304Fから中間車を供出して、8315Fを8両編成化したと考えられます。

他にも、鎧戸からフリーストップカーテンに変更する等の細かい部分の仕様も8200系に準じていますが割愛します。



シングルアームパンタグラフとビジュアル

8315Fの外観でパッと見て特徴的なのは、やはりシングルアームパンタグラフでしょう。そして前パンタ2ということも相まって、純粋にカッコイイです(個人の感想)。

個人的な記憶ですが、8315Fが登場後に販売されていたグッズやラガールカード、ポスターや各種紙媒体メディアで、8315Fがたびたび掲載されていました3

ビジュアル的な話と、8304Fが8315Fに中間車を供出したことに何が関係あるのかと言うと、「大阪方の8315Fの顔を隠したくない」ということです。

6両編成の8315Fを8両編成にするのであれば、7300系や8300系の2両編成と連結したら話が早いですが、それでは8315Fの顔とシングルアームパンタグラフが見えなくなります。最新車両はメディア露出やグッズ掲載されることが多く、しかも前パンタなので写真映えします。連結して8両編成を組成する代償として顔が隠れることを避けたかった…と考えられます4

ビジュアル面を気にするのであれば、8315F用の中間車を新造すれば解決する話ですが、バブル後の財政状況悪化により、新造するよりも、8304Fから引っこ抜いた方が安上がりと判断したのでしょう。実際、6両編成となった8304Fは、7300系7326F(2両編成)と連結して8両編成を組んでいます。

個人的な記憶ですが、8315Fが掲載されているグッズ類は躍起になって集めてた記憶があります😺
下敷き、ノート、ポストカード…などなど😺
20年以上も前なので、流石に残っていませんでしたが…😿



ドア上にLED式車内案内表示器を設置(見えるラジオ)

8315Fには、車内のドア上にLED式車内案内表示器が設置されています。

現在の鉄道車両の車内には当然の様に、停車駅を表示する画面と、ニュースや広告などを表示する画面が設置されています5

8315FのLED式車内案内表示器は長方形で、そこに停車駅等の列車案内を表示させる仕様です。かつて、列車案内に加えて、「見えるラジオ」が表示されていました。

「見えるラジオ」では、FM大阪のニュースや天気予報などの情報が表示されますが、8315Fが6両編成の場合、「見えるラジオ」が充分に活かせません。何故かというと、6両編成は普通の運用のため、「見えるラジオ」でニュースなどを流しているよりも、停車駅の案内を流している時間の方が長くなります。停車駅が少ない優等列車で「見えるラジオ」を使用する方が、その効果を発揮出来ます。

尚、8304Fから供出された中間車に「見えるラジオ」は設置されていません。そのまま8315Fに組み込まれています。

結局は謎案件

ビジュアル的な話と「見えるラジオ」が要因で、8315Fが8両編成化された可能性はありますが、8315Fが8両編成化された確固たる理由は不明です。

シングルアームパンタグラフどうしても欲しいのであれば、8304Fと8315Fのパンタグラフを入れ替えれば解決しそうですが、パンタグラフの入れ替えは行われていません。

となると、やはり「見えるラジオ」を活かしたいという謎の思いがあったのかもしれませんが、結局のところ謎案件です。


編集後記

不思議な話だけど、やっぱり8315Fはかっこいい😼✨

参考資料

『阪急電車』山口益生著 JTBパブリッシング

『鉄道ピクトリアル No.837 2010年8月号臨時増刊 【特集】阪急電鉄』 株式会社電気車研究会

関連記事

何故、阪急はボルスタレス台車をやめたのか?
阪急8000系・8200系・8300系の一部車両で採用されたボルスタレス台車。 8000系ファミリーが製造された当時、鉄道各社でボルスタレス台車が採用されていることもあり、ボルスタレス台車に舵を切ると思われましたが、9300系でボルスタ付き続きを読む
【阪急】何故、1両にパンタグラフが2つあるのか?
阪急の車両にはパンタグラフを2つ搭載されている車両、いわゆる「ダブルパンタグラフ」と呼ばれている車両が多く在籍しています。 いったい何故、1両にパンタグラフを2つ搭載しているのでしょうか?

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
9月22日(金)
9月23日(祝)
9月24日(日)
9月25日(月)
9月27日(水)
9月28日(木)
9月30日(土)

注釈

  1. ともにボルスタレス台車であるSS-139A(M車)・SS-039A(T車)を使用。
  2. 編成の先頭車両にパンタグラフを搭載している状態のこと。
  3. もちろん、8040形や8200系のシングルアームパンタグラフ車両も掲載されていた。
  4. シングルアームパンタグラフの8000系8040形や8200系に役目を譲れば良いのでは?と思えますが、神戸線・宝塚線・京都線それぞれで掲載されることがあります。
  5. 2画面の場合と、1画面で分割表示している場合がある。
この記事を書いた人

ねこだよ!

Stella Rail Side をフォローする
【スポンサーリンク】
コラム私鉄謎案件阪急
ねことTwitterでおはなしできるよ!
よかったらTwitterも見てね!
Stella Rail Side をフォローする
Stella Rail Side