【スポンサーリンク】

「番台」「番代」どっちが正解なのか?

鉄道趣味における「番台」なのか「番代」なのかという話。

幾度となく激励のお便りが届き、その都度、特別な感情が溢れ出るのを抑えて、コピペ返信するのも飽きましたので、記録として残しておきます。




当サイトの方針

「番台」と「番代」、どちらを使うのか、当サイトの方針を示します。

鉄道会社および関係する会社の表記に合わせています

ただし、鉄道会社および関係する会社にて「番台」「番代」どちらの表記も用いていない場合、便宜上、鉄道趣味誌等で広く使われている「番台」を採用しています。

以上。

編集後記

個人的には「番台」だろうが「番代」だろうが、どっちが正しいとか正しくないとか、そう言うのはどうでもいいです。

せっかくなので、鉄道会社の表記を調べてみた

もはや意味があるのか不明ですが、鉄道会社が「番台」「番代」どちらの表記を使用しているのか調べてみました。

対象はJR各社と大手私鉄。調査方法は検索ボックスから「番台」「番代」を入力して検索するだけです。「番台」で検索にヒットしても、他社の車両や車両と無関係の結果の場合は除外します。

鉄道事業者番台番代
JR北海道1
JR東日本
JR東海
JR西日本
JR四国×
JR九州
JR貨物検索機能無し
東武鉄道×
西武鉄道×
京王電鉄×
東急電鉄×
京浜急行電鉄×
東京メトロ××
小田急電鉄××
相模鉄道××
名古屋鉄道×
近畿日本鉄道××
南海電気鉄道××
京阪電気鉄道×
阪神電気鉄道検索機能無し
阪急電鉄××
西日本鉄道××

これに何の意味があるのか全く持って不明ですが、JR各社と大手私鉄ではそういうことみたいです。


せっかくなので、現役国語教師に聞いてみた

この手の話、日本語研究者みたいな権威のある人から話を聞くことが出来れば良いのですが、残念ながら、私の知り合いにそんな人はいません。ですが、大学時代の私の友人に、現役の高校国語教師を生業としている人がいるので聞いてみました。

まず、「マジでどうでもいい質問」という前置きをして「(久しぶりに連絡が来たから何か勧誘かと身構えていたけど、まさか)ここ10年で5本の指に入るくらい、マジでどうでもいい質問が飛んで来るとは思ってもみなかった。」という痛快なコメントを頂いた上で、改めて「マジでどうでもいい」というのが国語教師の回答でした。

そんなマジでどうでもいい質問に対して、渋々、国語教師から見解を頂きました。

国語教師としては、「台」と「代」の違いは生徒からも質問来るし、並列に扱う題材としてはポピュラーだけど、は「年代(1990年代)」、「年齢(10代・20代…)」、「地位(第2代会長、第8代将軍)」、「世代」の時に使う。は、それ以外…かな?と言っても、テストの点数(70点台)とか、時間(10時台)くらいしか使わない。

もちろん、それぞれの単語の意味の違いを調べて考えることや、納得する回答を自分で見つけて、アウトプットするのは教育現場では大切なこと。ただ、これは教師都合なんだけど、特に、漢字の問題で、回答が解釈によって分かれるような問題は、採点が面倒だからテストで出題しない。

「番台」「番代」に限った話では無いけど、そういう、電車とかバスとか、同じ規格のものが複数存在していて、かつ、正解が分かれる様な表記は、「公式が用いている方が正しい」としか言いようがない。

ただ、教師としての立場を考えずに言わせてもらうと、この「番台」「番代」という話、マジでどうでもいい

―大学時代の友人(現役の高校国語教師)より

…ということらしいです。


関連記事

【謎】京成関屋と牛田…何故、至近距離なのに駅名が違うのか?
同じ名前なのにとても距離が離れている駅は結構あります。JR津田沼駅と京成津田沼駅、JR蒲田駅と京急蒲田駅…などなど。名前が同じなのに気軽に歩いて移動すると痛い目を見ます。しかし、その逆、徒歩数秒という目と鼻の先に駅があるのに、駅名が違うパタ続きを読む

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
9月22日(金)
9月23日(祝)
9月24日(日)
9月25日(月)
9月27日(水)
9月28日(木)
9月30日(土)

注釈

  1. 789系0代、261系0代、261系1000代等、「番代」ではないが「○○代」という表記を用いている。
この記事を書いた人

ねこだよ!

Stella Rail Side をフォローする
【スポンサーリンク】
コラム
ねことTwitterでおはなしできるよ!
よかったらTwitterも見てね!
Stella Rail Side をフォローする
Stella Rail Side