【スポンサーリンク】

【阪急】阪急車両の寿命は50年?

鉄道車両の寿命は、おおよそ30年~40年と言われています。

経年劣化はもちろんですが、ドア位置・ドア数の不揃いのために廃車になる場合など、事情は色々と言えども、新造から30年~40年経過した車両は廃車、もしくは転出や譲渡になります。

さて、今日の話は阪急です。見た目はピカピカにお手入れされている車両が多い阪急ですが、実際は半世紀近く走行している車両も多く存在します。そんな阪急の車両、いったいどれくらいの寿命なのでしょうか。




阪急車両の寿命は?

さて、阪急車両の寿命ですが、2021年の移動等円滑化取組計画書のPDF2ページ目「車両の整備に関する事項」に記載があります。

  • 車齢 25 年程度を目安として、車両の改良工事を順次施工する。
  • 車齢 50 年程度を目安として、老朽化車両については新造車両へ順次代替する。

―阪急電鉄「2021年度 移動等円滑化取組計画書 」より引用

車両寿命についての明確な記載ではありませんが、車齢50年を目安で置き換えと記載しているので、おおよそ50年が阪急車両の寿命と読み取れます。

30年~40年で引退する車両が多い中、阪急の車両はかなり長寿に設定されていることもわかります。


現役車両の車齢はどれくらい…?

移動等円滑化取組計画書では車齢50年程度が目安と記載していますので、車齢50年近い車両はそろそろ置き換え対象になる予定です。現役車両の登場年と最高車齢を見てみると、そろそろ引退となる形式も見えてきます。

形式登場最高齢
3300系1967年54
5000系1968年53
5100系1971年50
5300系1972年49
6000系1976年諸事情で省略1
7000系1980年41
7300系1982年39
8000系1988年33
8200系1995年26
8300系1989年32
9000系2006年15
9300系2003年18
1000系2013年8
1300系2014年7

まず、現役最高齢形式の3300系は、徐々に1300系に置き換えられています。

その次に車齢の高い5000系は、神戸本線から撤退して全て今津線(北線)で頑張っているため、しばらくは生き残りそうです。

5100系は50周年でヘッドマークが掲載されているように車齢50年で、こちらも徐々に1000系に置き換えられています。

5300系も車齢50年に迫っていますが、1300系導入に伴う編成単位での廃車はありません2


編集後記

3300系は60年くらい走らせるのではと思えますが、2300系でさえ55年で運用を終えているので、流石に数年のうちに置き換え完了させると考えられます。

しかし、3300系の7両編成を1300系の8両編成に置き換えてしまうと、車庫の留置スペースが不足してしまうので、どうなることやら…😺💧



関連リンク

移動等円滑化取組計画書PDF(2020年度)|阪急電鉄

移動等円滑化取組計画書PDF(2021年度)|阪急電鉄

小田急の車両が製造されてから廃車となるまでの期間はどれぐらいなのか|Odapedia(個人サイト様)

関連記事

阪急京都線、数年後に7両編成が不足する問題
阪急京都線・千里線には7両編成の車両が存在します。 この7両編成、現在導入中の1300系で、8両編成に置き換えようにも、正雀車庫・桂車庫の留置スペースが不足している状態なので、7両編成を8両編成に置き換えることが出来ません。 続きを読む

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
3月22日(水)
3月23日(木)
3月24日(金)
3月25日(土)
3月26日(日)
3月27日(月)
3月28日(火)

注釈

  1. 2200系からの編入や中間車両の新造など複雑なので車齢どうのこうのという問題ではない。やばい。
  2. ただし、一部車両は編成から引き抜いて廃車になっている。
この記事が気に入ったら
フォローしよう!
ねこだよ!
コラム私鉄阪急
【スポンサーリンク】
Stella Rail Side をフォローする
Stella Rail Side