【スポンサーリンク】

何故、阪急京都線には2両+6両の8両編成が存在するのか?

阪急京都線は、7両編成と8両編成で運行されています。留置スペースの都合上、7両編成が存在するのは仕方ありません。

ところで、7300系と8300系には8両編成・6両編成・2両編成と、3種類の編成両数が存在します。基本的には2両+6両で運行されるので、実質的には8両固定編成なのですが、いったい何故、2両+6両の8両編成が存在しているのでしょうか?




7300系と8300系の編成内訳

まず、7300系と8300系の各編成を見てみます(いずれも2022年3月時点)。

7300系 編成内訳
8両固定
McM’TTTTMM’c
73207800785078607870788079007400
73227802785278627872788279027402
73037803785378637873788379037403
73047804785478647874788479047404
73057805785578657875788579057405
73067806785678667876788179067406
2両+6両
McTcMcM’TTMM’c
73237453732178017861787179017401
2両+6両(中間車改造済)
McM’TToToTMM’c
73247840797079547890796079107410
McToMcM’TTMM’c
73277957730778077867787779077407
【備考】
・ラッシュ時増結用の2両編成は除外
・7325Fと7326Fは8300系側に記載
・7327F+7307Fでは7457(改番後7957)が中間車改造を受けるも、7307は運転台が残っている。
8300系 編成内訳
8両固定
Mc1M2T1T2T2T1M1Mc2
83008900885089508980887088008400
83018901885189518981887188018401
83028902885289528982887288028402
83038903885389538983887388038403
83158904886589658984888588158415
2両+6両(8300系)
Mc1TcMc1T1T2T1M1Mc2
83308450831088608960888088108410
83318451831288628962888288128412
83328452831388638963888388138413
83338453831488648964888488148414
2両(7300系)+6両(8300系)
McTcMc1T1T2T1M1Mc2
73267456830488548954887488048404
73257455831188618961888188118411

7326F+8304Fと7325F+8311Fに見られるように、形式が異なるのに2両+6両で8両編成を組成しています。形式が異なる連結というのは、ラッシュ時によくある一時的な組成ではありません。2両と6両の中間側にある先頭車両に転落防止幌まで付けているので、実質的に8両固定編成となっています。


京都線特有の事情

形式の差異があっても、2両+6両を組成している阪急京都線の7300系と8300系。何故、このような組成が存在するのかと言うと、その理由は次の3点です。

  • 製造当時の運用
  • 嵐山線への直通運用
  • 「京とれいん」「京とれいん 京とれいん 雅洛」の代走

製造当時の運用

7300系・8300系が製造された当時、阪急京都線では6両編成の運用が存在していました。京都線にホーム有効長が6両までの駅が存在していたからです。

当時の京都線のホーム有効長の関係上、6両編成は必要となるので、当然、7300系・8300系の6両編成が製造されます。6両編成単独で運行されていた時期もありました。また、6両編成は2両編成と連結することで8両編成となり、優等種別の運用に就けるため、便利と言えば便利だったわけです。

2001年3月のダイヤ改正では、特急の急行格下げや、優等種別の停車駅を大幅に増加するというインパクトのあることをやってのけました。加えて、全駅で8両編成のホーム有効長になったこともあり、6両編成の定期運用が消滅しています1

行楽シーズンにおける嵐山線での運用

不定期ですが、行楽シーズンには、嵐山線で6両編成が運行されることもあります。その場合、2両+6両の8両編成を切り離して、6両編成側が嵐山線の運用に就きます。

何故、そんなことをするかというと簡単な話です。嵐山線内のホーム有効長は6両のため、8両編成が嵐山線に入ることが出来ません。

普段の嵐山線は4両編成が折り返していますが、行楽シーズンにおける利用客増加対応のため、6両編成が折り返しで運行することもあります。

また、嵐山線への直通列車が設定される場合もありますが、その際も6両編成側が直通列車として運行されます。

なので、2両+6両による8両編成は、京都線では必須になります。

「京とれいん」「京とれいん 京とれいん 雅洛」の代走

阪急京都線には観光列車、「京とれいん」「京とれいん 雅洛」があります。

「京とれいん」は6300系6354Fが、「京とれいん 雅洛」は7000系7006Fが担当しています。しかし、予備編成が存在しません。

そのため、両編成が定期検査や更新工事の期間、もしくは一時的な故障等、やむを得ない理由で「京とれいん」「京とれいん 雅洛」の運用に就けない時、2両+6両の8両編成のうち、6両編成側が代走の運用に就きます。

代走となると、「京とれいん」「京とれいん 雅洛」と比べて座席のグレードは落ちてしまいますが、それでも快速特急・快速特急Aの運行はストップさせないため、6両編成は必要になります。



将来的にも2両+6両は残り続ける?

京都線では8300系を最後に、6両編成は製造されていません。9300系・1300系は8両固定編成です。

7300系の2両+6両の一部は、連結側の先頭車両が中間車化されていますが、行楽シーズンにおける嵐山線運用と、「京とれいん」「京とれいん 雅洛」の代走に6両編成が必要なため、一定数は2両+6両は残り続けると考えられます。

仮に、嵐山線のホーム有効長が8両まで拡大された場合は6両編成が必要無くなりますが、駅の立地的にホーム有効長の拡大は難しいでしょう。

京都河原町駅の2号線ホームの頭端側を削って有効長を拡大すれば8両編成が入ることが出来ますが、一向にその気配が無さそうなので、6両編成を捻出し続けることになると思います。

編集後記

嵐山直通すき😽

関連リンク

阪急 嵐山への直通車両にヘッドマーク|鉄道ファン

春の臨時列車運転のご案内|阪急電鉄

参考資料

『鉄道ピクトリアル No.837 2010年8月号臨時増刊 【特集】阪急電鉄』 株式会社電気車研究会

関連記事

何故、阪急8300系8315Fは8両編成化されたのか?
阪急8300系の最終増備編成である8315F。シングルアームパンタグラフや車内にLED式の案内表示器を設置するなど、9300系に引き継がれる要素がいくつかありました。そんな8315F、登場時は6両編成でしたが、現在は8両編成で運用されていま続きを読む

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
9月22日(金)
9月23日(祝)
9月24日(日)
9月25日(月)
9月27日(水)
9月28日(木)
9月30日(土)

注釈

  1. ただし、2022年現在も京都河原町駅の2号線は7両が限界。
この記事を書いた人

ねこだよ!

Stella Rail Side をフォローする
【スポンサーリンク】
コラム私鉄阪急
ねことTwitterでおはなしできるよ!
よかったらTwitterも見てね!
Stella Rail Side をフォローする
Stella Rail Side