【スポンサーリンク】

【謎】何故、近鉄ひのとりには「アイスコーヒー」が売っていないのか?

近鉄特急のひのとり。

ひのとりコーヒーが有名ですが、ホットのみの販売となっています。夏場、どんなに暑くてもホットコーヒーだけです。アイスコーヒーは売ってません。

どうして、ひのとりはホットコーヒーだけでアイスコーヒーは販売していないのでしょうか?



ひのとりコーヒー

近鉄特急のひのとりに設置されているコーヒーマシンは、株式会社アペックスが提供する「M-one café Coffee System(エム-ワン カフェ コーヒーシステム)」と呼ばれるものです。

コーヒーは1杯200円で、2種類のコーヒーが選べます。

ただし、コーヒーはあつあつのホットのみです。

夏場でも冷めれば飲めますが、難波で買っても、飲めるくらいまで冷めるのは大和八木を過ぎたあたりです(飲めるくらいの温度は個人差があると思いますが)。



アイスコーヒーを提供できる環境ではない

コーヒーマシン自体はひのとり仕様ですが、オフィスやコンビニにあるコーヒーマシンと機能的には大差ありません。ただし、アイスコーヒーを提供しているコンビニには、冷凍設備が存在します。

コンビニの挽き立てコーヒーでアイスが販売できるのは、冷凍設備(冷凍ショーケース)が存在するからです。

冷凍ショーケースの中に、カップに入った氷を保管出来るので、コンビニではアイスの挽き立てコーヒーが販売可能です。

ひのとりに冷凍設備が設置されていないという事は、何かしらの理由があるはずですが、詳しい事は不明なので、勝手に考えてみることにしました。

恐らく、以下の2つがネックなのかなと思います。

  • 冷凍設備の用意が難しい
  • アイスコーヒーの年間需要が短い

では、正解が無いと思いますが、考えてみたいと思います。

冷凍設備の用意が難しい

アイスコーヒーですが、提供するためには氷が必要です。コンビニみたいに、クリアカップに氷が入ったものがあれば、簡単にアイスコーヒーは作れますね。

でも、その氷がとけない様にするために、先述した通り、冷凍設備が必要です。

「冷凍設備を置けばいいじゃない」と言うのは簡単ですが、たぶん無理です。

冷凍庫を設置するとなると、冷凍庫分の車内スペースが必要ですし、冷凍庫を稼働させるための電源が必要です。

冷凍庫設置しても、結露して水漏れが発生した場合にメンテナンスが発生します。そのために業者に入ってもらって…と、色々とお金はかかります。しかも、その間はアイスコーヒーを提供できません。



アイスコーヒーの年間需要が短い

全国清涼飲料連合会のホームページに「平均気温22℃前後でコーヒー需要に変曲点」という興味深いページがあります。

全国清涼飲料連合会「平均気温22℃前後でコーヒー需要に変曲点」

気温22度を境目に、ホットコーヒーとアイスコーヒーの販売数が変わって来るよという話です。気温22度を超えると、ホットコーヒーからアイスコーヒーに需要が切り替わるという事ですね。

…で、平均気温が22度以上の日はどれだけあるのかと言うと、年平均で6月2日~9月30日の約120日間です。極端に言えば、年間の3分の1しかアイスコーヒーが売れないということになります。

年間の3分の1の期間のために、お金をかけてアイスコーヒーを車内で売るのかと言われたら、なかなか難しいと思います。しかも、ホットコーヒーの利益に対して、アイスコーヒーの維持費用が足を引っ張る可能性もあります。



有人カウンターか、アイス用自販機があれば可能だが…

他にアイスコーヒーを提供する方法としては、

  • 有人で販売
  • アイスコーヒーも作れる自販機を設置

があります。ただし、課題は色々とあるでしょう。

有人で販売

同じ近鉄特急で、大阪-奈良-京都を結ぶ「あをによし」や、阿部野橋と吉野を結ぶ「青の交響曲(シンフォニー)」、観光特急「しまかぜ」は有人カウンターがあり、その奥に冷凍・冷蔵設備があるので、アイスコーヒーの提供が可能です。

しかし、ひのとりは有人販売は行っておらず、有人を前提とした設備(カウンターやスタッフ控え室)が備わっていないので、有人でのアイスコーヒー提供は難しいかなと。

もし、有人でアイスコーヒー販売するとなると、ロッカーを撤去したり、車両エントランスにあるフリースペースがなくなったり、それでいてコーヒーが倍の400円になる可能性もあります。トレードオフの対価がとんでもないことになるでしょう。

アイスコーヒーも作れる自販機を設置

もちろん、ドリップタイプでアイスコーヒーも作ってくれる自販機は世の中に存在します。ボタンをポチって押したら、カップが出て来て、そこにガラガラガラと氷が入り…というやつですね。

ただし、あれはあれで巨大です。ひのとりのコーヒーマシンはカウンターの上に設置されているコンパクトタイプです。

しかも、自動販売機のメンテナンスのために頻繁に業者に入ってもらう必要があります。そうすると、それだけメンテナンス費用が発生します。

そしてコーヒーの値段もアップしてしまうでしょう。

なので、1杯200円というリーズナブルな価格でおいしいコーヒーを提供するには、ホットコーヒー限定が最適なのかもしれません。

そこまでしてもらってアイスコーヒーが飲みたいかと言われると…微妙ですね😺💧
難波や鶴橋は改札内にコンビニありますし、ホットコーヒーは待てば冷めますからね😺☕



編集後記

仮に近鉄に聞いても答えてくれるかわかりませんので、そう言うのはプロのライターやメディアの力を使ってインタビュー出来る人に是非聞いて頂きたいわね😺☕

あと、こういうこと書くと、ある日突然、謎のパワーでアイスコーヒーが提供されるようになる…かもね😺☕

関連リンク

M-one café Coffee System(エム-ワン カフェ コーヒーシステム)について|株式会社アペックス

しまかぜ 車内メニュー|近畿日本鉄道

あをによし 車内メニュー|近畿日本鉄道

青の交響曲(シンフォニー) 車内メニュー|近畿日本鉄道

関連記事

近鉄奈良駅の駅名標にシカが降臨
2022年12月3日から、近鉄奈良駅の副駅名に「奈良公園前」が設定されています。 副駅名の設定に伴い、駅名標には、奈良公園にいらっしゃるシカのイラストが掲載されています。 というわけで、見てきました。

鉄道イベント情報(鉄道コムtetsudo.comより)

日付イベント
3月22日(水)
3月23日(木)
3月24日(金)
3月25日(土)
3月26日(日)
3月27日(月)
3月28日(火)
この記事が気に入ったら
フォローしよう!
ねこだよ!
コラム私鉄謎案件近鉄
【スポンサーリンク】
Stella Rail Side をフォローする
Stella Rail Side